狐の嫁入り

今日は1年で 最も寒い季節だといわれる「大寒」だが、昨日も今日も 割と暖かい。

しかも 昼頃には、日は照ってるけど 雨が降った。

「狐の嫁入り」だ。

雨は小一時間ほどで やんだが、雨の少ないこの時期、畑には ありがたい お湿りになった。

 

運動会だ!

2012年7月1日(日) 雨
芥川は・・・ 大阪府高槻市と京都府亀岡市との境をなす明神ヶ岳を源とし、名勝として知られる摂津峡を流れ、高槻市内を南に縦断して、 高槻市南部の淀川に合流する、延長 25 km程の一級河川。


これから始まる 芥川 散歩。
今日は雨・・。


12年ほど前、上記のような書き出しで始めた我がブログ。
「きーポケ」という管理者名、タイトルを『きーポケじーさん お昼寝中』とし、「ココログ」のブログサービスを利用して ささやかなブログを作り始めたが、2018年3月からブログサービスを「WordPress」に変更し、管理者名を「六兵衛」と改め、タイトルも『六兵衛じーさん お昼寝中』と変えたのだが、その内容は 相も変わらず 独りよがりのままで、今日に至っている。

利用するブログ会社、タイトル名、管理者名などを変えてはみたものの、想像力や表現力といった豊かな感性、そして豊富な経験など、どう望んでも 足掻いても、そんなモノ 六兵衛にはない。
むしろ「軽薄短小」で「ものぐさ者」、そのうえ「出不精」という性癖なれば、どうにも 中味のある 濃ゆい話など書けるはずもない・・。

そして、ちょうど70歳になった2016年の誕生日を境に、完全に仕事をやめて年金生活に入ってからは、なおさら 世間様へ出歩くことも少なくなり、ゆえに 日々の暮らの変化は ますます小さくなって、昨日も今日も そして明日も、 同じような暮らしの繰り返しである。

ところが、六兵衛としては 根本のところで、平々凡々の 代わり映えのしない そんな日々を、案外 望んでいたりするものだから、ブログを書こうとすれば、まぁ 矛盾しているなぁ・・と、常々 思っていたりする・・。

世間様へ向けて これといった知恵や経験、意見や情報など 何もないのに、只々 独りよがりの下手な文章を、日記と称して更新しているだけのブログ。
何を 今更 こんな ”言い訳じみた” 文言を・・と思いながら、「六兵衛の 六兵衛による 六兵衛のためのブログ」でいいじゃぁないか・・と、開き直ったりもしている。
「言い訳」と「開き直り」の運動会だ。

 

 

あんと鮎?

100年以上も前になるというカナダの小説家・モンゴメリーが書いた「赤毛のアン」をモチーフにしたと思われる 柴田よしきさんの小説『お勝手のあん』の文庫本(第9巻目)を読んだ。

主人公の やす(あんの本名、あんは愛称)は、幼いときに父親に金で売られたが、手違いなどが幸いして、品川宿の紅屋という旅籠屋で働くことになる。
下積みを経験をしながら数年後には、紅屋の料理人を任されるまでに成長する。

そんな文庫本『お勝手のあん』の第9巻「別れの季節」(現在は文庫本で第10巻まで発売されている・・)の196ページに、突然 六兵衛には懐かしい名前が出て来て 驚いた。

その場面は、江戸時代の陰暦1月と7月の26日の夜に「二十六夜待ち」と称して、細い月の出るのを待ち、月が出る間際に光が三つに分かれ、瞬時に その光の中に”阿弥陀”、”観音”、”勢至”の三尊の姿が見え、これを拝むと縁起が良いとの風習があった。
特に高輪から品川にかけての浜で、月をみながらの「二十六夜待ち」が さかんに行われており、おやす(あん)が働く旅籠・紅屋の一行も、大旦那様に連れられて、浜の岩場で月が出るのを待っているとき・・大旦那様が話し始めた。

『 そうこうしているうちに、紅家の奉公人たちが岩場の一行を見つけて挨拶にやってくる。大旦那様はご機嫌で挨拶を受け、一人ずつにおひねりを手渡した。やがて大旦那さまが、若い頃にした旅の話を始めた。番頭さんと二人で日本中を歩きまわり、その土地その土地の名物を食べた話だった。やすはその話にすっかり魅入られた。
四万十川の鮎。玄界灘のふく。播州の山奥では熊も食べたと言う。おしげさんの故郷の保高村にも行ったことがあるらしい。保高の山々は恐ろしげに尖っていて雪深く、ずらりと連なっていて、富士の山よりもずっと険しい。だが春先に その山々に雪が溶け始める頃は、あの世かと思うほどに美しい。大旦那さまがそう言うと、おしげさんは涙を拭った。』・・と。

紅屋の旦那さんの旅での思い出話のなかに 特に美味かった食べ物として、なんと「四万十川の鮎」が登場したのだ。
「四万十川の鮎」云々の話は、この物語の その後も、再度 出る事はなかったのだが、六兵衛にとって、突然 思いもしていなかった「四万十川の鮎」の六文字に、驚くと同時に嬉しくなった。

ただ ちょっと念の為 余計な事を云わせてもらうと、この物語は、江戸時代の終わりの頃の話である。
四万十川が「四万十川」と盛んに呼ばれるようになったのは、昭和40年前後の頃からではなかったか・・。
六兵衛の頼りない記憶をたどれば、それまでは その川を「渡川」と、昔の親父さんたちは呼んでいたように思う。
六兵衛など子供の頃は、眼の前に当たり前のように、川が ゆったりと流れているものだから、ただ「川」と呼ぶだけで、親や友達などには通用したものだった。

そして「鮎」のことだが、今では 四万十川で捕れる鮎は、極端に少なくなってしまったらしい。
六兵衛が子供の頃には、初夏には登り鮎を、晩秋には落ち鮎を捕るため、赤鉄橋の下から少し上流あたりの「瀬」に、大勢の鮎捕りの人たちや舟が ごった返していたものだった。

我が家の父も、そんな夜だけは川漁師に変身して、沢山の鮎を捕ってきてくれて、一度には食べられない量だから、残った鮎は一斗缶で燻製にして、正月などに煮付けにして食べたものだった。

文庫本『お勝手のあん』が、遠い昔を懐かしく思い起こさせてくれる・・。

 

「Instagram」に・・

2日前の我がブログに、わが町にも 珍しく雪が舞ったと書いたが、次女一家が暮らしているニューヨーク州のバッファローの町では、今年 何度目かの雪が積もったと、日本の家族や友人知人向けの「Instagram」に投稿があった。

カナダに近い北米バッファローでは、2022年のクリスマスが終わった26日に、死者が多数 出るほどの大寒波に襲われるなど、これまでに何度も、大寒波に襲われているという寒い地域だ。

次女たちが暮らしている町でも、気温は氷点下の日が続いているようだが、幸いなことに、今年は まだ 大雪に見舞われることもなく、雪も 少し積もっては すぐ とけてしまうような事を繰り返しているようだ。

多少の寒さはいいから、出来れば このまま大寒波などに襲われることがないよう、遠く離れた日本の片隅で、ただ祈るしかない六兵衛である・・。

 

初雪か・・。

山陰や北陸、東北などの日本海側の地方では、警報が出るくらいの大雪だという。

そんな日本海側の雪が流れてきたのか、わが町にも雪が舞った。

どうやら わが町での初雪になるか・・。

しかし、降っていた時間は わずか30分ほど。

あっさりと止んでしまった。

北国の方々には申し訳ないような・・。

 

 

セミの門番の その後・・

昨年の10月6日の当六兵衛ブログに、セミの抜け殻が階段入口横の壁に、夏の時から2ヶ月も3ヶ月も止まったまま、まるで六兵衛家を守ってくれている門番のようだ・・と書いた。

「門番のように・・」

その門番の「セミ兵衛」が、その後 どうなったか・・というと、


今日も六兵衛家を しっかり守ってくれている。

激しい雨の日だろうと、風の強い日だろうと、夏の強い日差しでも、そして厳しい寒さの冬を迎えても、揺るぐことなく六兵衛家を守ってくれる、生真面目すぎるセミの門番なのである。

 

久しぶりの雨

朝から雨が降っている。
久しぶりの雨・・。

過去の天気を調べてみると、昨年の12月に降った雨は一度だけ、14日の お昼前後に にわか雨程度が降ったとの記録が残っていた・・。

年が明けて 今日は6日。
多くの勤め人の 仕事初めの朝だろう。
折角の そんな日に 朝からふる雨は、勤め人にとってはイヤな雨に違いない。

しかし 申し訳ないけれど、仕事をやめて気ままに畑仕事をしている六兵衛や つれあいには、久しぶりの雨は、天からの贈り物である。
冬の野菜畑とはいえ、土に潤いは ありがたい・・。

 

またまた 「ノブドウ」のことを・・

ありがたいことに 元日から、わが町は 穏やかな晴天の日が続いている。
2日に つれあいと、さほど風もない青空の下、いつものコースの散歩に出かけた。


六兵衛が以前 作っていた「大衆娯楽小説は文庫本で」というブログの中の2012年の新春の頃に
「さし絵」として掲載していた90作目のカット絵。

ここ数年 春になると、散歩道の脇に立つ仮囲い鉄板の根本に生えだす「ノブドウ」がある。
しかし その「ノブドウ」の周りは、平べったい仮囲い鉄板ばかりで、「ノブドウ」が伸びていくためのツルを絡ませる支えなどないものだから、枝葉を伸ばしても頼りなく、そうこうしているうちに秋になって、結局 雑草として根本から千切られたり刈り取られたりを、これまで繰り返して来ている。

昨年の 秋も深まり始めた10月の終わり頃に、やはり「ノブドウ」は刈り取られていた。
それでも その「ノブドウ」、何度でも 春になると新しい芽を出してくる・・そんな生命力に魅せられてきた。
ところが 昨年の12月の中頃、千切られた後の「ノブドウの根」から、小さくて頼りなさげな「芽」が出始めているのに、散歩の途中で気がついた・・と、12月12日のブログ日記「師匠」に書いた。
師匠

そして昨日 「ノブドウ」の側を通ったら、出始めていた小さな「芽」は、残念ながら枯れ始めていた。


そりゃぁそうだ。
寒さも本格的になり、他の場所で 大きく育っていた「ノブドウ」でさえ、今は茶色くなって葉を落とし、来る春を待っている状態だもの・・。

顔を出すのが ちょっと早すぎたようだ・・。
あと 3ヶ月・・辛抱 !辛抱!

 

クドいようやけど、再度「そうた」のコト・・

前回の六兵衛ブログ日記(12月26日)では「そうた」の事を書いたが、今回も「そうた」の事で もう少し書こうと思う。

 

前回も書いているように「そうた」とは、「ちゃんちゃんこ」に似た 袖のない「羽織」、または 綿の入った袖なしの「はんてん」のような上着のことだが、世間では「そうた」という名前は、ほとんど使われていないらしい・・。

 

大阪生まれの つれあいに聞いても、「そうた」を知らなかった。
だから ネットで「そうた」を調べてみた。
「そうた」という男性の名前が まず出てきた・・。
また、佐賀県の有田焼の中に「そうた窯」という窯がある という。

そんなネットでの検索の中で、1つだけ『おじさんとおばさんのつぶやき』というBiglobeブログの中に『そうたの便利な一面』と題したページがあった。

『おじさんとおばさんのつぶやき』

そのページには・・
『ネットで「そうた」を調べたけれど見つからない。おじさんの地域だけの呼び方なのかと思ったら、高知市内に「合田呉服店」という呉服屋さんが「そうた」を扱っているとのページがあった・・』と書かれてあった。

このブログの筆者が、高知県の何処に住まわれているのか分からないが、しかし どうやら「そうた」という呼び名は、高知県だけで使われている言い方なのかもしれないと、この 筆者の方も おっしゃっている。

さて そうなると この「そうた」という衣類(上着)のことを、広く世間では何と呼んでいるのだろうか・・と考えた。

もう一度 云う。
「そうた」とは、袖のない「ちゃんちゃんこ」みたいな「羽織」、または 綿の入った袖なしの「はんてん」のような上着なのである。

そこで思いついたイメージキャラクターがある。

『神州一味噌』の「み子ちゃん」が、たしか「そうた」を着ていたような・・。

これが「そうた」だ!
やっぱり「み子ちゃん」は、「そうた」を着ている。
但し この味噌会社、2017年に「宮坂醸造(株)」から「信州一味噌(株)」に社名変更をしたとかで、それに伴い「み子ちゃん」のイラストも少し変えたらしく、今の「み子ちゃん」は「そうた」を脱いだイラストになっている。

いや 待て待て、他にも いたぞ!

そう マンガの「ゲゲゲの鬼太郎」の上着も、黄色と黒の横縞の「そうた」では なかったか・・。

やっぱり!
紛れもなく鬼太郎は「そうた」を着ている。
鬼太郎が着ているのは「ちゃんちゃんこ」だ との説明もあるが、六兵衛に言わせれば、これは立派な「そうた」である。

間違いない!

注:ネットによると「ちやんちゃんこ」とは、子供用の袖なしの羽織りで、還暦祝いの衣装として着るのは、「還暦」は生まれ直して赤ちゃんに還るという意味があるからだという。

 

「そうた」

寒くなってきたので、つれあいが 室内での上着として用意してくれたのは、六兵衛の親父が まだ それなりに元気だった頃、やはり部屋で着用しいていた「そうた」だった。

「そうた」とは、「ちゃんちゃんこ」に似た、袖のない「羽織」、または 綿の入った袖なしの「はんてん」とでも言おうか、六兵衛の育った田舎では、そのような上着を「そうた」と呼んでいた。

早いもので、親父が亡くなって もう21年になる。
上の左側の写真は、初めての曾孫が産まれて1ヶ月くらいの時に、嬉しそうに抱いている親父の写真。
親父が その頃着ていた「そうた」を、右の写真のように 今 六兵衛が着ている・・。
残しておいてくれた つれあいに感謝しながら、なんとなく嬉しい六兵衛である。