その後の「ノブドウ」

毎朝通る散歩道の途中に、何処かの会社の資材置き場があり

その周りを仮囲い鋼板で囲っているが、その仮囲い鋼板の下に

頼りなげだが健気にツル科の草が生えていて、後でネットで

調べてみると「ノブドウ」だと分った。

 

仮囲い鋼板の わずかにある土に芽生え始めた「ノブドウ」だが

しかし 周りは仮囲いの鋼板があるのみで、しかし ツル科の習性

ゆえに、支えになる物に頼らねば倒れてしまう・・。

そんな厳しい状況の中で、せっかく生え始めた葉を3匹の毛虫に

全て食べられてしまい、茎だけの裸になってしまった。

その上、台風の強風で茎が根元から折れてしまい枯れるか・・と

思われたが、なかなかどうして野生の植物は強い!

 

その辺りの事を、当六兵衛ブログの8月19日の日記に書いた。

2023年8月19日の日記「ツル科の草」

 

 

その後も、早朝散歩で「ノブドウ」の側を通る度に

様子を見てきた。

 

相変わらず環境は厳しいが、それでも少しずつ緑の葉を増やし

勢いを増してくる感がある。

 

上に伸びるための支えになる物もなく、これ以上 枝葉を伸ば

そうと思えば、道の中央へと伸びていくしかない。

 

そうなれば車や人に踏みつけられてしまうかも・・と

心配していたのだが・・・

 

 

9月22日の早朝散歩で・・ アッ! な、ない!

「ノブドウ」が ない・・。

刈り取られた。

 

辺りを見て分ったことだが、どうやら この資材置き場の人が

仮囲い鋼板の周りに生えていた雑草?を全て刈り取ったらしい。

六兵衛が そこを通る度に気にして見ていた「ノブドウ」だった

けれど、所詮は道端に生えた雑草だったのだろう。

我が家の庭や畑でも、名も知らぬ草花を雑草として あっさりと

刈り取ってしまうように・・・。

 

しかし 切られたといっても、引き抜かれたワケではなく

ノブドウの「根」はまだ地中に残っているだろうから

案外 来年には そこから新しい芽が出てくるかも・・

いや きっと 出る!

 

来年 また会おう!

秋の剪定・・第1段!

表の庭の垣根代わりに なっていた2本の木の枝が伸び過ぎて

きたので、今日 それらの枝を思い切って剪定した。

8月頃に写した2本の木。

 

この道路に面した場所には、元々「レッドロビン」という

垣根に適した木を 一応は植えてはいるのだが、そこに

「名前も知らない木」が1本と、「榎」とが自然に生えてきて

いつのまにか垣根の役目をしてくれていた。

しかし その「名も知らぬ木」と「榎」とがダントツに大きくなり

前の道にはみ出すようになってきたので

思い切ってバッサリと枝葉を刈り取る作業をした。

2本の木を思い切り剪定したら、もともと垣根のつもりで植えて

いた「レッドロビン」は、歯抜け状態のありさまで 弱々しく

あまり垣根の役目は果していない現状である・・。

 

いずれにしても 垣根に限らず 秋になれば、1年間で伸びた

庭の木々の剪定をするつもりにはしているが

垣根の2本の木の剪定だけで これだけの枝葉が出た。

明日は「粉砕機」で、これらの枝葉を粉砕して庭の隅に撒く。

いずれは土に帰ってくれるだろう・・。

 

それにしても、いつまでも 暑いゾ!

 

Fur-mily

初夏の頃、サンフランシスコからニューヨーク州のバッファロー

へ引っ越したばかりの次女とアッくん達が、アメリカ大陸を

西から東へ数日かけて 車で移動した道中での事や

新居へ移るまでの仮住まいの生活、そして新しい家での様子など

『 Fur-mily Life』とのタイトルを付けたブログを発信している。

 

 

詳しく聞いた訳ではないが、「Family(家族)」ではなく

「Fur-mily」とタイトルにあるのは、犬や猫などの動物たちとも

家族の一員として一緒に暮らす・・との意味があるようだ。

 

引っ越しでのあれこれも、やっと この頃 落ち着いてきたようで

ときおり鹿や小鳥などが遊びに来る広い芝生の庭があって

アッくんが仕事の合間に芝刈り機で、伸びた芝を刈っている動画

などが、次女の「Instagram」に掲載されたりしている。

 

そんな同じ頃・・・

・・地球の反対側ともいえる日本の大阪に暮らす六兵衛じーさんも

狭い畑の 夏の間 放っておいたから伸び切ってしまった雑草を

軍手の指先に穴を開けながら、引き抜く毎日が続いている。

 

「草むしり」の続き・・

ここ数日、3日に2日は早朝の散歩を休み 2〜3時間

夏の間に茂っていた裏の畑の雑草の「草むしり」を始めている。

           夏の間  我が物顔で伸びていた雑草

 

「草むしり」は、まだ裏の畑の半分程度しか終わっていない

のだが、何となく気分を変えるつもりもあって表の庭の

「草むしり」の方に移り、狭い庭だから 昨日と今日の2日間で

表の庭は あらかた終わった。

9月も半ばになろうかというのに まだまだ日差しも強く

7時頃になると もう暑くなる。

とても長時間の「草抜き」作業は出来ない。

せいぜいが 2時間か3時間くらいの、まぁ気楽な作業では

あるのだが・・。

 

途中で止めた裏の畑の「草むしり」、まだまだ半分ほど

残っている・・

 

「草むしり」の合間に摘み取った「茄子」や「ピーマン」や

「ゴーヤ」、今朝の収穫である。

 

トンボ

ここ数日、早朝散歩に行くのを チョットのあいだ 休んで

夏の暑い盛りに伸び放題になっていた、裏の畑の雑草の草取りを

少しは涼しい早朝の2~3時間に やり始めている。

立ったりしゃがんだりが 若い頃のように簡単には出来なくなった

ものだから、草取り作業も 思うようにはかどらず、まだ畑の一部

しか終わっていないのだが、雑草以上に 気になっているのが

収穫を終えた3番畝の「トマトの棚」の後始末で、だから

草引き作業は後にまわして、それを 先にする事にした。

 

「トマト」用の棚は初夏の頃に、「丸太の杭」や長さ2m前後の

「園芸用支柱」を数10本ほど使い、「ハンマー」で 畑に

しっかりと打ち込み固定し、簡単には潰れないようにと作った。

しかし、いざ 撤去作業で「杭」や「園芸支柱」を 取り外す段に

なって、それらを引き抜く作業が 一苦労なのである。

昨年も 同じように「棚」を作って「トマト」を栽培しただが

「杭」や「支柱」を引き抜く作業に、今回ほどの苦労は

なかったように思うのだが・・。

 

苦労している・・などと云いながら、今年と昨年と一昨年と

「棚」の作り方が どう違ったのかは兎も角として

畑作業の あれこれに、しんどい事もあれば楽しい事も

あったりしながら、六兵衛とつれあいの身体が動くあいだは

そんな しんどさや楽しさを味あわせてくれる「畑」に

感謝なのである。

 

昨日も苦労をして「園芸用支柱」を引き抜く作業中に

「トンボ」が フッと 飛んできて、1m ほど横の「支柱」に

とまった。

名も知らぬ「トンボ」の飛来が、ホッと一息 和ませてくれる。

 

草抜き

9月に入って幾日も過ぎたというのに

いまだに夏が居座り、相変わらず 毎日が30度超えの

真夏日である。

 

暑い盛りが 長く続くものだから、畑作業も出来ず

8月22日の当ブログ日記にも書いたように

「雑草が伸び放題・・」

我が家の庭も畑も、雑草が我が物顔に繁茂している。

9月になれば多少は暑さも弱まってきて、草抜きくらいは

出来るのではないか・・と待ってはみたが

一向に暑さは 薄らいでくれない。

 

しかし いつまでも いつまでも、雑草が惚けたままの状態は

どうにも気になって しょうがない。

だから思い切って、昨日から早朝散歩に行く代わりに

早朝の2~3時間、草むしりをすることにした。

昨日と今日、つれあいも手伝ってくれて

雑草を抜いたりムシったり・・。

まだ まだ、ほんの一部しか終わっていないが

多少は スッキリと畑らしくなってきた。

 

「自然農法」というのか「自然栽培」というのか

正しい言い方は分からないが、草も野菜も一緒に育てる・・

という野菜作りがあるらしいが

六兵衛などには難しい”道理”は分からないものだから

畑に草が生えていれば、つい「草むしり」をしなくては・・と

思って・・しまうのだ。

 

「外付けHDD」

我が家の主パソコンたる「MacBook Air」に設定されている

バックアップ用の「Time Machine」には

それ専用の「外付けHDD」取り付けている。

 

それとは別に、かわいい孫たちの写真とか、個人的に残して置き

たいメモなどが、多少なりとも六兵衛にもある。

六兵衛が以前 作っていた「大衆娯楽小説は文庫本で」というブログの中の
2012年の夏の頃に「さし絵」として掲載していた109作目のカット絵。

 

当然 それらをMacパソコンに入れたままでは重くなるし

安全性も考え、それらを「外付けHDD」に保存している。

「Dropbox」や「Box」などの無料のオンラインストレージも

利用してはいるが、無料の場合は保存量に限度があるから

基本は「外付けHDD」に頼っている。

 

ところが、「外付けHDD」の寿命は3年から4年ほどだという。

使い方によっては もう少し長く使える ともいうが

我が家で現在使っている「外付けHDD」は、カリフォルニア州

サンノゼに本社があるというウエスタンデジタル社の

「My Passport」2TB(USB 3.0)だ。

一度だけサンノゼの空港から飛行機に降りたり乗ったりした事が

あって、そんなサンノゼに本社がある「My Passport」には

単純だが 親しみが湧く。

しかし、いくら親しみがあるとはいえ、 使い始めてから

もうすぐ10年にもなる外付けHDDの「My Passport」

 

現在の使用量自体は、2TBの内 まだ259GBと少ないのだが

どうやら「外付けHDD」というものは、使用量 云々より

使用頻度と使用時間が重要なことのようだ。

六兵衛の場合、「外付けHDD」へのデータの出し入れを

世間様ほど頻繁に使用しているわけではないが

10年近くも使っているとなると、そろそろ限界がきても

おかしくはないのかも・・とも思うし、いや まだ 使えそう

とも 思ったりする。

 

現在の外付けHDD「My Passport」に、今のところ異常は

感じられないのだが、だからといって 今後 突然 壊れる事も

あるかもしれず・・と考えたら、やっぱり新しい「外付けHDD」に

切り替えておく必要があるのでは・・など 云々カンヌン

六兵衛は、迷いの ただ中にある。

 

お出かけは緊張する・・

六兵衛の日常で 外出する事といえば、散歩に出かけるか

精々が 週に1,2度、つれあいと二人でスーパーへ買い物に

出かけるくらいのもので、六兵衛の一日のほとんどを

我が家で だらだらと 過ごしている。

そんな六兵衛に、神戸の「元町」まで行かなければならない

用事が出来たので、昨日 バスと電車を乗り継いで 約1時間

元町まで一人で出かけたのだった・・。

 

電車など、若い頃から あまり乗る機会もなかったし、ましてや

老いて来ると ますます乗る必要もなくなった六兵衛だから

今どきの駅の「切符売り場」とか「改札」の通り方などを

考えるだけで、まるで幼子のように  うろたえてしまうのだ・・。

 

電車の駅までのバスは、70歳以上無料の「 I C カード」がある。

 

電車の運賃も、つれあいが持っていた I C カード乗車券「ICOCA」

があり、それを改札機にタッチさせるだけで出入りが出来る。

 

これなら バスも電車も 一切 切符売り場で もたつくこともなく

 スムーズに乗車できるはず・・ということで、朝から出かけた。

 

ただ 2~3ヶ月前、「ICOCA」を使って失敗をした前科がある。

運転免許の更新で警察に行った帰り、たった一駅だけの電車の

利用で使った  I C カード乗車券「ICOCA」を、改札機にタッチ

させて改札を入ったのに、そのカードを取ることを忘れて通り

電車を降りて改札機の前で・・あれ? カードが無い!

そんな 狼狽えた事があったものだから、今回は つれあいに

何度も 何度も念を押され 確かめられて、出かけたのだった。

 

駅での乗り降りでも、走る電車の中も、神戸元町の街中でも

人の多さに戸惑いながらも、へ〜い! 無事 帰って来れた ゼ!

 

朝焼けが・・

今朝 早朝散歩に出かけるために5時30分頃に起きて

東の空を見ると、朝焼けが すごかった。

 

昔から 朝焼けを見ると、縁起がいいとか悪いとか云われて

いたような・・だから ネットで調べてみた。

 

『朝焼けは雨、夕焼けは晴れ』との文言が よく出てくる。

また、スピリチュアル的 解釈によると・・

「朝焼け」を見ると『エネルギーを高める・・』とか

『幸福なことが起きる・・』などと書いてあった。

 

はて さて、今日 なんかあるんやろか・・。