浴槽の取っ手

『もう何べんも 言うてると思うけど・・

お風呂の浴槽に取っ手が付いてて ほんまに良かったね。』

つれあいが 風呂から上がって、そんなことを しみじみと云う。

 

これで 3度目か、4度目か・・

意識はしているようだが、何度も同じ事を云う。

 

確かに、浴槽の湯船に浸かるときも

特に 湯船から立ち上がるときなどは

その取っ手を両手で支えにして立ち上がれば、滑る不安もなく

楽に湯船から出る事が出来る。

 

70歳を過ぎる年齢になると

まだまだ元気だし 大丈夫だと、自分に言い聞かせながらも

内心は 衰えてきている体力を実感している。

 

つれあい ではないが・・

浴槽に取っ手が付いていて 本当に良かったぁ。

 

プライム会員

「amazon」のネット通販を よく利用する。

同じネット通販の「yahoo!」や「楽天」などよりも

ついつい「amazon」で購入してしまうのは何故だろう。

 

だからと言って、今や世界的大企業の「amazon」に

これ以上 儲けさせるのは どうにも癪にさわる。

もちろん きーポケごときが 幾ら買い物をしようが しまいが

「amazon」にしてみれば ”屁”でもないことは分かっている。

だとしても やはり癪にさわる。

 

だから「Yahoo!」や「楽天」などのネット通販を利用しようと

思うが、ついつい「amazon」で購入してしまっている。

 

「amazon」には「プライム会員」とかに加入すれば

なんやかやの特典があるという。

もちろん 月額で¥400、年額で¥3,900の会員費がいる。

 

だいぶ以前に「amazon」で普段通りの買い物をしていたら

いつのまにか「プライム会員」になってしまっていて

そんな意識もないままに 1年分の会員費を口座から

引き落とされていた事があって、その時 始めて

自分がプライム会員になっていたことに気が付いた・・

ということがあった。

何しろ「amazon」での 購入時、注意して進んで行かなければ

いつの間にか「プライム会員」になってしまうように

表示が仕向けられているような気さえしてしまうのだ。

 

だからという訳ではないが、あえて 今 きーポケは

「プライム会員の無料体験」とやらに加入している。

きーポケにしてみれば、諸々の会員への特典には

さほどの興味はない。

無料体験に申し込んで、安物ばかりだが 今日までに

3件の買い物をした。

もう数日で 無料体験期間の30日が過ぎる。

現時点で「プライム会員」になるつもりはない。

ただ、本当に「無料体験」の言葉どおり

無料のままで終われるのか どうか・・

ちょっと 楽しみでもあり 不安でもある のだが・・。

 

アップデート

我が家の「MacBook Pro」のデイスクトップ画面にある『Dock』の

中の「App Store」のアイコンに、数日前からアップデートを促す

赤丸の中に白文字の「1」の文字が表示されていた。

 

「App Store」へ行って見ると、「赤丸に1」の表示は

Webブラウザ「Safari」のアップデートを促していた。

 

「Safari」を主ブラウザとして使う事は あまり多くもないが

「赤丸に1」の表示が『Dock』の「App Store」マーク上に

いつまでも くっついているのは やっぱり鬱陶しいので

「App Store」へ行っアップデートを行った。

 

・・すると、アップデートは出来ないまま

上図のような「小窓」が現れた。

『 ”Safari”は拡張機能が”Spotlight”で使用されているため・・

・・云々』とある。

拡張機能が”Spotlight”で使用・・?

「拡張機能」・・?

「Spotlight」・・?

何のこっちゃ?

 

訳が分からんから しばらく ほっといた・・。

その内 消えるやろ・・と思って。

 

しかし、2日経っても3日経っても 消えそうにない・・。

しょうがないからサイトで調べてみた。

「小窓」に表示された文言を そのままブラウザにコピーして

検索してみたら、『 再起動をすれば・・ 』という意見があった。

 

再起動をやってみた・・ら

消えた。

スッキリと消えた。

 

やっぱり 先人の意見は ありがたいものである。

訳の分からんままやったけど

これで 一つ 問題は解決した・・ことにしよう。

 

雨 ばっか・・

一昨日も雨、昨日も雨、そして今朝も また雨が降っている・・。

予報では あすの日曜日を除いて1週間先まで

雨の愚図ついた空模様が続くという。

 

地震で被害を受けた我が家の補修工事は

屋根の改修工事も、屋内の壁面補修作業も

その ほとんどが終わり

最後に残っている外壁の塗装作業にかかり始めたと思ったら

長雨がここ数日 続き、工事が止まったままになってしまった。

 

これまでの我が家の工事期間中には

豪雨もあったし、特別 大きな台風に2度も襲われもした。

そして 今回の秋雨前線による長雨である。

 

外壁の塗装工事なのだから雨が降っては仕事にならない。

塗装作業のために 全ての窓もドアも

養生シートに覆われたままでは、作業の無い日でも

窓を開けて風邪を通すことも、外を望むことも出来ない。

世間と隔絶されたようで 息苦しい・・。

 

 

もちろん ただ一ヶ所の

玄関のドアのみは、自由に出入り出来るようになっているが

外は雨だから、思うように出歩く事も出来ない。

 

はやく雨がやまないものか・・と

一日に何度も スマホの天気予報を開いている・・。

 

嗚 呼 ・・いい加減に してくれ!

嗚呼・・

自民党総裁選に勝って 安倍首相の3選が決まった。

これからの3年間も また あの顔、あの声を

見たり聞いたりする事になってしまうのか・・。

 

嗚呼・・

TVに映る安倍さんに向かって

文句をタラタラ云いながら 何とか うさを晴らし

この6年間を我慢をしてきたというのに・・。

 

嗚呼・・

3選後の挨拶でも

相変わらず口先だけの綺麗ごとを並べるだけしか

能がない政治屋なのに

何故 3選されるのか わからない。

自民党の「党則」を変えてまで

安倍3選になるのか わからない。

 

嗚呼・・

冷静に考えれば、数だけに頼り

なりふり構わない強引なやり方は

必ず きっと、自滅してしまうような気もするが・・。

 

嗚呼・・

出来ることなら、自身で気づいてほしい・・。

日本を潰してしまう前に 身を引くことを・・。

 

「Photoshop CS5」は諦めよう・・

我が家のメインパソコンである「MacBook Pro」の

2014年購入時のバージョンは「OS X Mavermite」であったが

その後 「OS X Yosemite」、「Mac OS X EI Capitan」

「macOS Sierra」へと何度かのバージョンアップを繰り返し

現在は「macOS High Sierra」である。


以前 きーポケが作っていた『大衆娯楽小説は文庫本で』というブログの
2010年の初秋の頃に「さし絵」として掲載した19作目のカット絵。

 

年を重ねるごとに古くなるパソコンの

バージョンアップは やっぱり必要な事なんやろと思う。

しかし 良かれと思ってバージョンアップをすると

それまで便利に使ってきていた「アプリ」の中には

新しいバージョンと相性の合わないアプリがあったりして

新しくなったバージョンでは使えなくなることもあったりする・・

というような事を きーポケの頼りない意識の中にも

あった筈なのに、実際にバージョンアップの際には

そんな意識など どこかに飛んでしまったままで

バージョンアップを 繰り返してきていた。

 

 

2014年、我が家に「MacBook Pro」を購入した際

南草津に暮らす長女が持っていた「Photoshop CS5」の

DVDを借りて 我がパソコンにインストールした。

これまで 何かにつけて便利に使わせてもらってきた

「Photoshop CS5」が、その後の何度か繰り返した

バージョンアップによって、徐々に「Photoshop CS5」の

取り扱いの際に、微妙な変化があったりしながら

結局「Photoshop CS5」は、最新のバージョン後になって

お互いに心を通わせ合うことが出来ない・・と

我が「Mac Book Pro」から その姿を消してしまった。

 

それから数ヶ月経った今頃になってサイトの情報で知った事だが

「Photoshop CS5」を再度 インストールができる裏技があると

いうのだ・・。

もしかしたら もしかしたら、その裏技とやらを使って・・と

思わぬ事もないのだったが

きーポケには 裏技の操作とやらが どうにも難しそう・・だし

それに・・70歳を過ぎたあたりから きーポケは

「Photoshop」などで ペンタブレットなんかを使って

マンガ絵などを描いたりする集中力が、何となく なくなって

きているようで、今では 写真や文字などの ちょっとした

編集や解像度を変えたりする程度の作業しか していないから

もう あれやこれやと未練がましく「Photoshop」

こだわる必要はないと思ったりも・・するのである。

第一 、「Photoshop CS5」を使っていた時でさえ、

本来「Photoshop」が持つ能力の ほんの数%程度の操作しか

出来ていなかった きーポケだったんだもの。

 

 

だから今 我がパソコンにインストールしている画像編集ソフトは

「FireAlpaca」という無料のソフトだ。

ありがたく使わせてもらっている。

 

オフライン音楽再生アプリ

きーポケの「iPhone」の通信料は「1GB」の契約である。

少ない通信料だが、外に出歩く事もあまりなく

ほとんどを自宅のWi-Hi環境での「iPhone」の使用だから

この程度の通信料でよいのだと考える。

だから 散歩のお供として昔の流行歌などを聴く場合は

オフラインで聴くことの出来る再生アプリに保存して聴いている。


以前 きーポケが作っていた『大衆娯楽小説は文庫本で』というブログの
2010年の初秋の頃に「さし絵」として掲載した21作目のカット絵。

 

その為には「youTube」から音源をダウンロードする事になるが

「youTube」から勝手にダウンロードする行為は違法になる

という話も聞いたりする。

でも きーポケは身勝手ながら思う・・

70歳を過ぎたジーさんが、健康維持にもなる散歩のお供にと

歌をダウンロードさせてもらうくらいの ささやかな行為などは

多分 きっと大目にみてくれるやろ・・と。

 

昨日も久しぶりに、いい歌のカバー曲を歌う ちあきなおみさんの

歌などを「iPhone」に保存しよう・・としたのだが

如何せん、物忘れの激しくなった きーポケだからか・・

それとも、もともと 2〜3度 くらいの経験では

覚えることが出来ない きーポケだからなのか・・

どちらにしても、何をどうして どうするんだったか

そのやり方を まったく忘れてしまっていた。

 

しかし きーポケ、こんな事には もう慣れている

忘れる事など 日常茶飯事なわけで・・

だから こんな時にも あわてる必要は ない・・ようにしている。

「iPhone」のオフラインで聴けるアプリへの流行歌の

保存の方法を いつ忘れてもいいように

パソコン内の「テキストエディット」に

ちゃんと保存をしているのだから・・。

 

そんな「YouTube」の動画を保存する方法は

それなりに有るのだろうが、きーポケの場合は

パソコン内にインストールした「Macx YouTube Downlodder」と

「iPhone」にインストールしているオフライン音楽再生アプリ

「OPlayer Lite」を利用している。

 

まずパソコンで、「YouTube」の拡張子「mp4」の歌の動画を

「Macx YouTube Downlodder」で保存したあと

拡張子「mp4」を「m4a」に変換し、パソコン内に一時 保存する。

パソコン内からコピー&ぺーストで「iTunes」に移動させた

歌の動画を、「ファイル」→「変換」へと進み

音声だけの拡張子「mp3」へと 再度 変換させる。

 

iPhoneに保存しているオフライン音楽再生アプリ「OPlayer Lite」

を開き、Wi-Hi転送に切り替えドロップ&ダウンする。

 

なんや かんやと こんな事を 毎回する度に 思ってしまう・・

いつまで経っても・・何事につけても・・

うろうろ うろうろと さまよう事 初心者のよう・・と。

 

それも また、えーやいか・・

えーやいか・・ねや。

 

江戸古地図で・・

「 侍は、三河町三丁目の往来から、二丁目との境を東へのびる

通りへ曲がった。

その通りは、三河町から東へ内神田の町家をゆき、

横大工町をすぎ、竪大工町と田町一丁目の境、

鍋町西横丁、鍛冶町二丁目と鍋町の境を抜けると、

日本橋と筋違見附の八辻ヶ原を結ぶ大通りに出られる。

しかし、侍は 竪大工町と田町一丁目の辻の

半丁(約54・5メートル)手前にある横大工町の辻で

方向を転じ、蝉の声が聞こえる夏の朝に似合った

のどかな歩みを北へとった。

横大工町の北隣が銀町で、銀町の往来の東側に、

青物役所の《御納屋》が瓦葺屋根の二階家をかまえている。」

 

辻堂魁さんの時代小説『風の市兵衛 シリーズ』が20巻で終わり

その続編ともいうべき新しい企画で始まった『風の市兵衛 弐 』の

その第1巻目の出だしの部分の文章である。

 

この文章に登場する「侍」とは

もちろん、我が主人公「唐木 市兵衛」さんのことだ。

今回の市兵衛さんの仕事は

江戸の青果を一手に商っている青物役所の《御納屋》での

そろばん仕事を引き受けることになり

市兵衛さんが その青物役所の《御納屋》へ初めて向かって歩く

路なりを表現した文章である。

 

いつもの事だが また、市兵衛さんの歩く道筋を

江戸古地図を見ながら なぞってみる。

 

市兵衛さんが住んでいる長屋は「雉子町」にある。

上の地図の橙色の◯で示した辺りだ。

 

「雉子町」の長屋を出た市兵衛さんは

文章が表現し始めている 辺り(①)を通って

赤線で示した道程を青物役所の《御納屋》まで歩いている。

 

ところが ここで きーポケには少し疑問がわく・・。

長屋のある「雉子町」から歩き始めて

青物役所の《御納屋》へ行くのなら

三河町三丁目辺りの辻まで行かずとも、一つ手前の

三河町四丁目の辻を東に折れて銀町に挟まれた角を

南へと右折する方が 近道になるはずなのだが・・と。

 

はて さて 市兵衛さんは、雉子町にある自分の長屋から

「青物役所」へ向かったのではない・・とも考えられるし

・・などと

小説には表現されてないが市兵衛さんの歩く道すがらなどを

地図上で やあれこれやと想像をするのは なんとも楽しい。


拡大した古地図。

 

そして、青物役所の《御納屋》は地図でわかる通り

「雉子町」のすぐ近くに在るのだが、この辺りは

これまでの市兵衛さんの生活範囲ではなかったらしく

自分が暮らす長屋の こんな近くに「青物役所」が在ることを

知らなかったなぁ・・と

市兵衛さんは のんびりと そんな風に思いながら

仕事始めの挨拶のために「青物役所」へ向かうのである。

 

きーポケの独りよがりなのだが

古地図で 町の周りの様子を見ながら

市兵衛さんの跡をついて歩く・・やはり 楽しい。

 

無線のマウス

「iPad」や「スマホ」などのタブレットでは

マウスでの操作は出来ない。

だから、マウスに頼る きーポケの場合

我が家のメインタブレットには、マウス操作の出来る

タブレットということになってしまう。

現在は「MacBook Pro」を使用している。


以前 きーポケが作っていた『大衆娯楽小説は文庫本で』というブログの
2010年の初秋の頃に「さし絵」として掲載した17作目のカット絵。

 

これまで 当然のように使用してきたマウスは

USB接続の有線マウスを使っていた。

 

少し前に、iPadやスマホなどとイヤホンを繋ぐ方法として

Bluetooth接続という方法があることを知り

散歩の時や昼寝の子守唄用にとBluetooth接続で聴ける無線の

片耳イヤホンを購入した。

 

そうこうしている内に、Bluetooth接続で使える「マウス」の

存在も知った。

イヤホンにしてもマウスにしても、線が有るより無い方が

扱いやすい。

ならば・・と、あれこれ「マウス」を調べてみた。


以前 きーポケが作っていた『大衆娯楽小説は文庫本で』というブログの
2010年の初秋の頃に「さし絵」として掲載した20作目のカット絵。

 

無線で使えるマウスには「Bluetooth接続」と「ワイヤレス接続」

などがあるという。

以前のBluetooth接続の片耳イヤホンの初期の設定をするための

ぺアリングの方法が案外 面倒臭い作業に思えたから

今度の無線マウスはワイヤレス式にする事にしてAmazonに注文

今日 それが届いた。

 

とりあえずマウスを充電し、付属の「ミニレシーバー」を

パソコンのUSB端子に差し込み、早速この「更新記事」を

書くために「新品のワイヤレスマウス」を使っている。

 

これまで使っていた有線のマウスとは形が違うので

持ち具合に慣れるまでは ある程度の時間は必要かも・・。

 

古い 古い ハガキ・・

まだ 動けそうな元気が 少しは残っているだろう 今の内に

そして、地震で壊れた諸々の処分のついでも兼ねて始めた

「断 捨 離」を、今も 少しづつ続けている。

 

何となく あらかた片付きかけたようでもあるが

亡くなった両親の残った荷物の中にも 不要な物が多くあって

申し訳ないが思い切って「断捨離」を実行している。

 

そんな両親の整理する荷物の中に一枚のハガキを見つけた。

 

昔まだきーポケが中学生だった頃、

親に貰ったわずかな小遣いのなかから「少年画報」という

月刊漫画雑誌を買っていたが

その雑誌に『とんちゃん』というギャグ漫画を連載していた

「浦山しげを」とういマンガ家さんからのハガキであった。

 

当時 中学生のきーポケが浦山しげをさんにファンレターを出し

その返信のハガキなのだろう。

 

そんなフアンレターを出した事も、お礼の返信を貰っていた事も

五十数年を過ぎた今では忘れてしまっていたが

何を思ってか 親は捨てずに持っていてくれた・・のか。

 

そう云えば・・2018年3月17日の「きーポケ」ブログの

更新記事に、たまたま 浦山しげをさんの『とんちゃん』のことを

懐かしい気持ちで書いたばかりであった。

https://arukuneru.com/2018/03/17/

これも 何かの・・何か?・・か・・。