白 い 花

柄でもない と、お笑いでしょうが・・

今日歩いて来た芥川の堤道沿いの橋の袂に

可憐な白い花が さり気なく咲いていました。

 

花の名は もちろん わかりません。

 

 

遙かなる山の呼び声

また 泣いてしまった。

 

NHK BSプレミアムというテレビ番組で今日の午後1:00から

放送した『遙かなる山の呼び声』という松竹映画を観た。

 

主演は高倉健さんと倍賞千恵子さん

山田洋次監督で1980年に作られた作品である。

 

もう 何度も何度も 観ているのに、今日もまた 観て泣いた。

歳を重ねるにつれて泣いてしまう場面が多くなるのは

どういう事か、さりげない場面でも泣けてしまうのだ。

 

 

特に最後の場面

田島(高倉健)が判決を受けて、雪の大地を網走へ向う列車の

場面で、民子(倍賞千恵子)が その列車に乗ってきて

田島に淡い黄色いハンカチを渡す場面

必ず大泣きしてしまうのだ。

 

あかい あかい モミジ

2ヶ月に一度の “薬” をもらいに 掛かりつけの内科医院へ行った。

今朝は待合室に患者が多い。

 

なるほど!

『インフルエンザワクチン予防接種 予約受け付け』の張り紙が

壁に貼られている。

マスクをした患者も多い。

 

そうか、もう そんな季節か・・。

 

 

診断で『血糖値が高めだ』と言われたから

帰り道は少し遠回りを歩くつもりで「上の池公園」を一回りして

帰ることにした。

公園内に真っ赤なモミジが・・。

 

もう そんな季節・・。

 

「macOS Mojave」を導入

昨日も 我がMacパソコンに「macOS Mojave」の

新しいバージョンアップへの誘いの小窓が現れた。

もう これで 何度目か・・。

 

 

「macOS Mojave」のバージョンアップ導入に対するきーポケの

迷いを、11月に入ってから何度か当ブログに書いてきた。

以前のバージョンで便利に使えていたアプリが

新しいバージョンにアップしてから使えなくなったり

現状維持のままでも特に不便を感じていなかったり・・と

そんな事を考えたら、今回の新しい「macOS Mojave」への

バージョンアップには どちらかといえば消極的な考えだった。

 

しかし フト 気がついた。

我が「MacBook Pro」は2013年にリリースされていてから

もう5年が過ぎている。

まだまだ元気に動いてくれる「MacBook Pro」だが

少々 古くなりかけている・・か。

だから、何か問題が起きた時のサポート期限が

もう過ぎているのか、まだ過ぎていないかは 分からないが

何はともあれ バージョンアップは しておいた方が

ウイルス対策等のパソコンの安全を考えれば

大事なことではないか・・との 思いに至った次第だ。

 

すると決まれば すぐ やろう!

以前にも書いたが、「Finder」内の「アプリケーション」の中に

すでに「macOS Mojave」のインストール用のアイコンが

ダウンロードされてきーポケのクリックを待っているのだ。

 

クリック!

 

 

割りと大きな変更があるバージョンアップだったようで

1時間ほどかかってディスクトップ画面に砂漠が現れた。

 

 

特に大きな問題もなさそうで、このまま使えそうナ・・。

 

大阪万博誘致には反対なのだが・・

よかった〜ぁ!

2015年の「大阪万国博覧会」誘致の投票結果が出て

大阪は選ばれなかったぁ・・よかったよ〜ぅ!

・・・と

投票結果が まだ出ていない昨夜の寝る前に

決して大阪は選ばれることはないやろう事を想像して

きーポケ ブログの更新記事を考えていた。

 

今朝の5時頃 小便をしたくなって目が覚めたとき

スマホのネットで万博誘致の投票結果を見た。

 

ぐぁ〜〜〜〜〜〜〜〜ん!!

 

大阪に決定した・・と いう。

 

 

「いのち輝く未来社会のデザイン」・・・

これが大阪万博のテーマだという・・意味 わかる?

 

耳に心地よい きれいな言葉を ただ並べただけの

お祭りでしかない。

祭りの後のゴミの始末を ちゃんと出来るんやろか・・。

 

1970年の大阪万博は時代的に考えて開催の意味は

あったと思うが

今の時代の万博開催に何の意味があるというのか・・。

要は一部の企業の、それも一時的でしかない経済何とやらだけを

狙ったものでしかない。

後の事など 考えてもいない筈だ。

失うものも多くあるはずなのに、その事など考えもしない。

「いのち輝く・・」? ・・どの口が言うのだ。

 

その上に 隣には、IR(統合リゾート施設)と言葉は それっぽいが

要は「博打場」を作ろうとしているのだ。

 

それもこれも ただただ耳に心地よい綺麗な言葉を並べ立てた

実際は「いのち輝く・・」とは真逆の発想である。

 

 

決まった以上は これからの関西に

失うものが出来るだけ少ないことを願うのみである。

 

「Podcast」番組

『Rebuilt』:Rebuildの過去形、または過去分詞。

日本式の発音:リビルト【ri:bild】

再建する、改築する・・などの意。

 

夜 眠るときの この頃の きーポケは、以前にも書いたように

子守唄替わりに「Podcast」番組を「Windows8→10」から

聴き流しながら眠っている。

特にここのところ毎晩のように聴き流しながら聴く

「Podcast」番組は、最初に書いている『Rebuilt』という

日本語では発音するのが難しいようなタイトルのトーク番組だ。

 

サンフランシスコに在住するソフトウェアーエンジニアの宮川さん

という人が、一人か二人のソフトウェア開発に携わる人物をゲスト

に迎えて、1時間から 長い時で3時間ほどの放送をしている。

 

内容は、アップル製品からプログラミングの話

ゲームやアニメ、シリコンバレーの街の様子

形式やバージョン番号などIT関連の様々なカタカナ言葉が飛び交い

番組内での話は90%以上が きーポケには難しくて分からない

内容ばかりなのである。

 

そんなチンプンカンプンな話が

わりと静かなトーンで淡々と続く『Rebuilt』は

かえってそれが いつの間にか きーポケの眠りを誘うのである。

 

他の「Podcast」番組の中には、番組を盛り上げようとしてか

変に大きな声を出したり、出演者自らが必要以上に笑ったり

耳障りな声が混ざっていたりと、眠りの妨げになる番組が多い中で

『Rebuilt』は最も眠りやすいPodcast番組の一つと言えるだろう。

 

眠りながら 聴きながら

ゲストとして特に好感の持てる人が2人いる。

Naoki Hiroshima(N)さんとHakuro Matsuda(hak)さんの2人。

(N)さんは自分の意見を持ち、物事をハッキリと言う。

聴いていて気持ちが良い。

(Hak)さんは 飄々とした語り口ながら親父ギャグを織り交ぜて

何故だか 面白い。

 

桜 切 る 馬 鹿・・

『桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿』というコトワザがある。

桜の枝は切ると そこから腐りやすくなるので切らないほうがよい

逆に梅の木は切ったほうが・・・・という事らしい。

 

9月4日に関西地方に上陸した大型台風21号で

工事中の我が家も 庭の桜の木も 恐怖を感じるほど激しく揺れた。

それがやっと 我が家の改修工事も数日前に終わり

冬も近づく季節になり、桜の木に住みついている毛虫たちの動きも

鈍くなったであろうこの時期に、台風で大揺れして恐怖を感じた

伸びすぎている桜の枝を切る決心をして、昨日 その作業をした。

出来ることなら、大きく育った桜を腐らして枯らしたくないから

伸びた小枝の先の部分をちょこっと切る程度に出来ればいいのだが

如何せん ジーさんの きーポケには、登れる高さに限度があって

下の方の割と太い幹から切る結果になってしまった。

枯れて くれるな・・。

 

前日にホームセンターで枝の切り口の腐り防止の塗り薬を

買ってきていたので、一応 切り口に それを塗った。

枯れて くれるな・・。

 

翌日の今日は、切り落とした桜にの枝を適当に小さくカットし

裁断機でチップ状にして植木の間に巻く分と

枝が太すぎて裁断機ではチップにするのが無理な枝は

適当な寸法に切りそろえて、紐で括って月に一度の大型可燃ごみに

出す。

 

それにしても 枯れてくれるなよ!

 

昨日と今日と、いささか 疲れた・・。

まだ作業は途中のままだが、明日の予報は雨っぽいらしいし

一日 二日、ちょっと 休むか・・。

 

紙 の 本

我が家の居間の きーポケ専用の読書コーナーのソファーに座って

文庫本を読む。

きーポケの今は数少ない楽しみの一つ・・。

そして読む文庫本は 必ず「中古本」と決めている。

 

この頃は 電子書籍も盛んになっているようやが

如何せん 電子書籍には「中古本」というモノは存在していない。

 


以前 きーポケが作っていた『大衆娯楽小説は文庫本で』というブログの
2010年の晩秋の頃に「さし絵」として掲載した32作目のカット絵。

 

例えば きーポケが大好きな辻堂魁さんの文庫本で

2010年に出版されている「風の市兵衛 第1巻」の新刊の定価は

今も もちろん変わらず ¥669円だが

Amazonの電子書籍「kindle」の場合、出版から8年後の

今の値段は ¥540円と あまり値下がりしていない。

 

例えば、通販ショップの「駿河屋」で「風の市兵衛 第1巻」の

中古本を買えば、 ¥150円で売り出されている。

 

 

電子書籍の今後の発展 云々などは よく分からないが

現時点では「紙の本」の中古本の方に軍配があがる。

 

当然 「紙の本」と「電子書籍」とを比べての

メリット、デメリットには いろいろな意見も有ると思うが

「紙の本」の持つ質感には、捨てがたいものがある・・。

 

訪 問 者 数 ・・2

去る11月10日の当ブログ更新記事に訪問者数が異常に増えて

ちょっと それは おかしいぞ・・と 疑問を書いた。

1日の平均訪問者数が10人前後と、至って静かで

ちょっと侘しい「きーポケブログ」なのだが、11月に入った

あたりから 何故か1日の訪問者数が平均30人前後と増えていって

1週間前あたりからは1日平均50人前後の訪問者が訪れていると

当ブログに取り付けているアクセス解析「Count per Day」は

示している。

 

どうかしている・・と思うが、一昨日など 71人の訪問者が

あったという・・。

我がブログの訪問者が、急に増える理由が考えられない・・。

だから やっぱり、なんか おかしいよ・・。

 

アクセス解析「Count per Day」の中に「リファラ」という

項目がある。

調べてみると「リファラ」とは

『あるWebページに載せているリンクをクリックして、当ブログに

移動してきた場合の、その「元のリンクのあるWebページ」の事』

だという。

 

その「リファラ」の赤→の「site.ru」という所が”33”と

他に比べてずば抜けて多く、試しに そこをクリックしてみたら

『503 Service Temporarily Unavailable というエラー』だと

書いてあったが、しかし・・

・・・・・

 

この「リファラ」の「503エラー」云々と

訪問者が異常に増えた事との間に、何か関連が有るのか

それとも 無いのか・・それさえも きーポケには 分からない。

 

分からないことばかりで・・今日も暮れて ゆくのだ・・。

 

とりあえず 今 分かっていることは

当ブログの更新や閲覧に さしたる問題も起きてはいないわけで

当分 このまま 様子を見ることに しよう・・。

 

こ も り う た

2011年に買った「iPad2」が 数年前あたりから

思うように動かなくなったから

そのあと すぐに「iPad Air2」を購入している。

だからといって  古くなった「iPad2」を いまだに処分する

気にはならず、きーポケが 夜寝るときの子守唄 替わりの「音楽」

や「podcast」の番組を聴くために使っている。

 


以前 きーポケが作っていた『大衆娯楽小説は文庫本で』というブログの
2010年のの頃に「さし絵」として掲載した31作目のカット絵。

 

一方、2010年に購入した「Windows8→10」も

だいぶ以前から バッテリーは壊れているし、動きも重く鈍くなって

起動するまでに時間がかかり、イライラする事が多いが

それでも この「Windows8→10」も、まだ処分するつもりはなく

だから今「Windows8→10」は、きーポケが昼寝をするときの

子守唄替わりに「YouTube」から流れる「落語」や「小説の朗読」

「音楽」などを聴くのに役立っている。

 

ところが 数日前あたりから、夜の睡眠中に使っている「iPad2」が

歳を重ねるにつれて回数が増えてきた夜中の小便で目覚める度に

電源が切れて音が止まっていたり、別の画面に変わっていたりと

動きが ますますおかしくなってきている。

もしかしたら 夜の長時間の使用には耐えられない・・

そんな具合の「iPad2」なのかもしれない。

 


以前 きーポケが作っていた『大衆娯楽小説は文庫本で』というブログの
201年のの頃に「さし絵」として掲載した85作目のカット絵。

 

だから どっちもどっち・・の、似たり寄ったりの能力しか残って

いない「iPad2」と「Windows8→10」なんやけど、案外

使う場所を変えてみるのも、うまくいく一つの方法かもしれない。

 

短時間使用の昼寝時には「iPad2」で「YouTube」を流し

長時間の夜の睡眠用には「Windows8→10」に働いてもらって

「Podcast」の番組を聴き流すことにしたらどうだろう・・。

 

 

但し ここで問題なのは「Windowsパソコン」で「Podcast」が

聴けるのか・・ということだ。

 

ネットで調べてみた。

 

「Windowsパソコン」に「iTunes」をインストールすれば

「iTunes」内に入っている「Podcast」の項目で聴けるという。

 

 

早速「Windows8→10」に「iTunes」のインストールを試みた。

 

「iPad2」で「Podcast」を聴くのならなら

わざわざ「iTunes」を通さなくても、「iPad2」内にインストール

されている「Podcast」のアイコンをクリックするだけで

割とシンプルな画面と分かりやすい操作で番組を聴く事が

出来るのだが、「Windowsパソコン」の場合は

「iTunes」内に組み込まれている「Podcast」を聴く形になり

「iTunes」の使い方が今ひとつ分からないきーポケには

何となく面倒そうな印象ではあるが、それでも何とか

「Windows8→10」で「Podcast」の番組を聴く事が出来た。

 

O K !

当分 この形で眠ろう・・。