見たくない!聞きたくない!

つい先日、沖縄米軍基地の辺野古埋め立ての賛否を問う

県民投票が実施されました。

結果 、「反対」票が大多数を占め

「埋め立て反対」が沖縄県民の総意となりました。


きーポケが以前 作っていた「大衆娯楽小説は文庫本で」というブログの中の
2012年の初春の頃に「さし絵」として掲載していた98作目のカット絵。

 

しかし 安倍首相は、この結果を知っても

「これ以上 基地移転の先送りをすることは出来ない」と

述べ、投票結果を受け入れない姿勢を示したようです。

 

やはり あの声で、あの厚顔で、大多数の県民の意思を

無視し、投票結果を受け入れず、これまでのように

強引に埋め立てを進めて行くようです。

 

安倍政権の これまでの6年と少しの間に

特定秘密保護法、安全保障関連法案、共謀罪法案、

働き方改革法案、カジノ法案 等など 数え上げれば切りが

ないほどの多くの重要な法案が、十分な審議もされないまま

一事が万事 数の力に任せて、半ば強引に国会を通過させて

きました。

それもこれも、70数年前の戦争の反省も

「喉元を過ぎて 熱さをわすれた・・」のでしょうか

国益優先の国家主義に傾き、どこやらか危険な煙の匂いが

漂ってきそうな安倍政治です。

 

国会での強引な手法も さることながら、安倍政権が

適当に お茶を濁してきた問題も多く残っています。

様々な問題が あまりにも有り過ぎて、すべての事柄を

いちいち覚えていられないくらいです。

森友学園への土地の不当な低価格での払い下げ問題や

安倍首相の長年の友だという加計学園理事長への

獣医学部新設に関する特別な便宜があったとされる

問題などは、安倍首相の いわば個人的な我がままを

官僚に忖度をさせ、挙句の果てに 自らが苦しくなると

公文書の改ざんまでさせる という、まさに法律違反の愚行を

する羽目になるのです。

そのことが公になった後でも、安倍首相を始めとする

閣僚などは誰も責任を取る様子はありません。

 

それ以外にも、数え上げれば切りがないほどの

安倍政権内での閣僚や官僚の様々な不祥事が発覚し

少なくとも 安倍政権以前の自民党であったなら

政府に対する党内から反発の声も大きくなって

内閣の崩壊に繋がっても決しておかしくないような

滅茶苦茶とも思える現在の安倍政権ですが

何故だか いまだに、安倍政権は続いているのです。

 

どうにも情けないのは、一国の首相である安倍さんの

言動や存在自体に、思いやりとか知性とか、美しさ

などといった、人としての尊厳の欠片さえ感じられ

ません。

 

きーポケは 不思議に思うのです。

そんな安倍政権の支持率は 何故下がらないのでしょう。

人それぞれに 好きとか嫌いとか、個人の都合なども

あるのでしょうが、それにしても、それにしても・・

こんな滅茶苦茶な安倍政権の支持率が下がらないのは

何故なのか、どうにも 不思議でなりません。

 

安倍政治を支持する人達の意識は どこにあるのでしょう。

「他に適当な政党が無い」ので、多少の不満には目をつぶる

・・という事なのでしょうか。

しかし それなら、自民党内の他の「誰か」にリーダーを

任せれば良いではないか・・安倍さん以外の「誰か」に・・。

今夏の参院選で、ある程度 自民党議員の当選者数が

減ったとしたら、安倍さんの党内での影響力も弱まるので

しょうが・・。

 

景気は回復したと安倍さんは数字を示して強調しますが

少なくとも きーポケには、そんな実感は まったく

ありません。

何より、テレビやネットのニュースで日々 伝わってくる

世の中の乱れた荒々しさなどを聞いたり見たりすれば

景気が良い筈は ないのです。

 

そして もう一つ、

今の日本に 報道の自由はないようです。

何より放送局に 責任感やプライドもないようです。

特に安倍政権になり 「特定秘密保護法」が出来た所為か

放送局の腰が引けて、安倍政治への忖度が著しいようです。

政府におもねるよりも、国民の知る権利に公平に答え

国や世界の未来への道標たる存在であるべき立場のはずです。

 

今後 誰が日本のリーダーになったとしても

今の安倍さんよりはマシでは ないかと、そんな強い思いを

持っています。

きーポケは もう、あの顔を見たくありません。

あの声を聞きたく ないのです。

 

芥川は今日も賑やかである・・

曇り空だが 芥川堤道へ散歩に出かけた。

芥川に架かる大蔵司橋から下流での「芥川河川工事」は

昨年の6月に終わったが

再度 昨年の秋から始まった「芥川河川工事」は

今度は大蔵司橋から上流で行われており

万一の洪水のための中洲を平坦に取り除き

川の床止めや堰、そして魚道などを整備して

多分 この春か初夏には工事も終わるのだろう。

 

「あくあぴあ芥川 水族館」下の堤道の広場では

大人や、赤と白の運動帽をかぶった小学生たちが

大勢 集まっており

緑色の服を着たボランティアらしき おじさんに聞いたら

この近くの小学校の生徒達の今日はマラソン大会だとの事。

 

 

 

芥川に架かる塚脇橋を折り返したあたりで

別の子供たちの一団に出会った。

どうやら 遠足のよう・・。

 

今日も堤道は 楽しくも賑やかである・・。

 

 

お昼前に我が家に返ってきたら・・

つれあいが サンタクララの次女とインターネット電話の

「スカイプ」で喋っていた。

ほんま、怖いくらい便利な世の中でっせ・・。

 

文書作成アプリ

例えば・・今後 買って読んでみようと思う中古の文庫本や

同じ文庫本を 何度もダブって買わないために

すでに購入済の中古文庫本を記したメモ書き・・など。

例えば・・きーポケブログの更新のための覚え書き・・等々。

 

書いたり消したりしながら、日々 書き変わる「メモ書き」様の

『文書』が、きーポケの「MacBook Pro」内に何種類かあって

そのようなメモ書き作業は、これまではキーボードとマウスが

使えて、操作が簡単な「MacBook Pro」の専売なのであった。

 


きーポケが以前 作っていた「大衆娯楽小説は文庫本で」というブログの中の
2012年の冬の頃に「さし絵」として掲載していた96作目のカット絵。

 

生意気ではあるが きーポケは、「MacBook Pro」の他に

「iPad」も持っているけれど、「iPad」にはマウスもないし

キーボードも画面タッチで扱いにくく、だから これまでは

「iPad」は「ただ見るだけ・・」のデバイスでしかなかった。

 

しかし、見るだけの「iPad」は ” 宝の持ち腐れ ” で

だから「iPad」でも、メモ書き程度の文書作成くらいは

スムーズに出来るようにならんとアカンやろと思い立つ。

 

そして 出来ることなら、「Mac」と「iPad」2つのデバイスで

『文書』アプリを「同期」させて「共有」して

何処でも いつでも使えたら・・と思うのだ。

 

さて、2つのデバイスで共有して使える『文書アプリ』には

どんなアプリが良いのだろう・・。

とりあえず 無料で使える「文書作成アプリ」の

「Evernote」「Pages」「Bear」などは

これまでにも使った事のあるアプリだけれど

きーポケには イマイチ扱いにくい印象が残っている。

きーポケにとって そのアプリの操作が

簡単であるということが  何より大切なのだ・・。

 

「Word」や「Dropbox Paper」などの文書作成アプリも

新たにダウンロードして 試してみた。

これらのアプリも、未熟な きーポケには どうにも

面倒そうで 馴染めそうにない。

 

あれこれ試した結果

何より シンプルで意外と使いやすいと感じたのは

『Googleドキュメント』であった。

 

嗚呼・・結局、

「Google」「Apple」「Facebook」「Amazon」などの

4大IT企業の筆頭ともいえる「Google」の文書作成アプリ

『ドキュメント』に 決まりそうなのである。

何しろ 4大IT企業には、出来るだけ逆らいたいと

密かに思う きーポケなのだが

良いものは やはり良い・・ということになる。

ネット通販なんかでも

やっぱり「Amazon」が便利で見やすく確かなようで

だから ついつい「Amazon」を利用してしまう事になる。

 

巨大IT企業には 何となく反発をしたくなるんやけど

シンプルで使いやすそうなアプリには

きーポケのツッパリも アッサリと腰が砕けてしまう・・。

 

定年男性の新形態

Webニュースの「ダイヤモンド オンライン」に

面白いコラムが載っていた。

まるで きーポケの事を書いてるようで・・笑った。

家族問題評論家という肩書きの宮本まき子さんという

女性が『定年男性の新形態』とのタイトルで記事を

書かれている。

『定年男性の新形態、パソコン前で「お地蔵さん」現象は

なぜ起こる?』

「団塊世代」の男子の多くが70歳前後の年齢となり

仕事をリタイアした後の、家庭での暮らしぶりについて

書いている。

『彼らは 「熟年離婚」を迎える事になったり

「粗大ごみ」や「濡れ落ち葉」などと

かっての定年男性達が、妻や家族から嫌がられ軽蔑された

ようなヘタは決して打たない。

その代わり、パソコンの前での「お地蔵さん」現象という

「新形態」へと進化して、新たな顰蹙(ひんしゅく)を

買いつつある・・』・・と 記事は続いている。

 

まるで まるで、 きーポケの事を書かれているみたい。

「お地蔵さん」ほど可愛くは ないやろが、

言われてみれば パソコンの前で しばらく動かなかったり

読書コーナーに座って 長い時間 文庫本を読んでたりする事も

あるよなぁ・・。

つれあいに『たまには立って動きなさい!』などと

言われる事 あるもんなぁ・・。

 

文庫本『愛ある追跡』

藤田宜永さんの文庫本『愛ある追跡』(文春文庫)読んだ。

妻子ある勤務医が殺され、第一発見者で不倫相手でもあった

若い娘に容疑がかかったが『私、殺ってないよ』と言って

逃亡した。

娘は容疑者として警察に追われることになるが、娘の父親は

無実を信じて行方を探し始める・・そんなストーリーだ。

 

物語の内容は ともかく、これまでにも 色々な文庫本を

読んできて、それらの物語の中に きーポケが知っている

場所が登場することが何度かあって

その事を これまでにも当ブログに書いてきたが

今回も また、この『愛の追跡』の物語の中に

きーポケには強く親しみを感じる場所が登場している。

 

物語の作中 161ページ・・

『お嬢さんを捜しているとのこと 週刊誌で読みました。

お嬢さんは石川県白山市美川本吉町に節分の日まで

潜伏していたようです・・。』 差出人の分からない

そんな手紙をもらって父親は、早速 その町に出かけ

娘の痕跡を探して動き回るのだが・・。

 

この「石川県白山市美川本吉町」とは実在する住所で

なにより きーポケが、20歳くらいの若い頃に

東京で青春を共に過ごした 懐かしい友人の三郎さんが

現在も暮らしている町の、道路を隔てた すぐ隣なのだ。

 

呼ばれたわけでもないのに、三郎さんの結婚式に出席して

その町を訪れているはずなのだが

もう40年以上も前の遠い昔のことだから

その町のことは まったく記憶にはないが・・。

 

三郎さんと最後に会ったのは

東京で新婚生活を送っていた三郎さんが暮らす団地に

訪ねて行って、一晩泊めてもらった時だった。

それ以来 会っていない・・。

なつかしいなぁ・・。

互いが元気な内に せめてもう一度 会いたいものだと

いつも思っているんだけど・・ネェ 三郎さん。

 

並んでいる

中古本のネット通販サイトの「BOOK OFF」に15冊

同じく「駿河屋」に16冊を注文し、それが届いた。

これまでに購入していて まだ未読の文庫本とを合わせて

40数冊が、我が読書コーナーのソファー横の棚の上に

並んでいる。

 

 

時代小説やサスペンス小説ばかりが並んでいる。

特に 辻堂魁さんの『風の市兵衛 弐』の第2巻と第3巻が

半額以下に値下がりして やっと手に入ったのが嬉しい。

だからといって、すぐには 読まない。

市兵衛さんに 会いたくなれば「いつでも会える・・」

との余裕が、他の文庫本を読んでいても楽しさが増すと

いうものである。

きーポケは 好きな食べ物は後に残しておく性分だから・・。

 

それにしても、これだけ未読の文庫本が目の前に並んでいれば

これから先 3ヶ月から4ヶ月は 心置きなく読める・・

と思えて 安心する。

 

 

浮かんで・・来ない

底をついた・・。

もう 何も浮かんで来ない・・。

 

正月の3が日は別にして、4日からは出来る限り

せめて一日置きくらいには 我がブログの更新をしてみよう

・・と、あれやこれやと更新する記事を ひねり出してきたが

2月に入ったばかりだというのに

もう今は 底をついてしまって 何も残っていない・・。


きーポケが以前 作っていた「大衆娯楽小説は文庫本で」というブログの

2012年の冬の頃に「さし絵」として掲載していた95作目のカット絵。

 

そりゃー そうだ・・

なにしろ 隠居暮らしの きーポケの毎日に

ブログの記事を頻繁に更新するほどの出来事など

そうそう あるはずは ないのだから・・。

 

いつもの台詞で云えば、きーポケの日々なんて

散歩をして、昼寝もして、パソコンで遊んで

それに飽きたら文庫本を読んで・・。

そんな事々を だらだらと繰り返して

きーポケの1日は暮れて行くのだから・・。

 

ブログを作る以上、記事の更新は出来るだけ多くしたい

・・と思うわけで、だから きーポケは 内容などは二の次で

更新する事が第一だと、そんな姑息な思いに捉われて

無理やり記事をひねり出そうとするものだから

ついつい 独りよがりで軽薄な記事ばかりになってしまうのだ。

 

そして 今、独りよがりで軽薄な記事でさえも底をついて

何も思いつかなくなってしまった。

 

 

それにしても・・と

散歩に出かけた「上の池公園」のベンチに座って

青い空の下、持参したポットの白湯を飲みながら

きーポケブログは いつも弁解ばかりやなぁー・・

と 思ったりする。

 

小さな女の子

外国各地の街を カメラで撮影して回る番組が この頃 多い。

 

今朝 朝食をとりながら そんなテレビ番組を見ていたら

アメリカの首都・ワシントンDCのホワイトハウス前で

日本の放送局が撮影をした映像が流れていた。

 

 

ミズリー州からホワイトハウスを見学に来ているという

3人の親子連れにインタビューをしていた。

 

『あなたは大きくなったら、このホワイトハウスで

働きたいですか?』・・と

小学3、4年生くらいの女の子に質問をしたら・・

 

ホワイトハウスを指差して・・

『彼らが、私のために働いてくれるわ』・・と答えた。

 

その小さな女の子の答えを聞いて、ある意味 アメリカは

「すごいなぁー」と 思った。

何のためらいもなく、当たり前のように

小さな女の子が  そう答える・・。

少なくとも きーポケには、思いも付かない答えだった。

ちょっと考えれば きーポケにも

それが当たり前の事なのだとは思うのだが・・。

 

国民が選んだ政治家だから、国民の為に働くのが当然・・

との考えが、小さな子供たちにも浸透しているアメリカ。

その一方で、多くの矛盾を含んだ身勝手さを内外に振りまく

大国アメリカだが、根本にあるアメリカ民主主義は

小さな小学生の女の子にも確実に浸透しているようだ。