2011年だったと思う、サンタクララの次女の所へ遊びに
行った時に、サンタクララ近くの「Appleストア」で購入した
「iPad 2」が、今では もう相当に古くなってきて
画面をタッチしても、しばらく待たないと次の画面に切り
替わらないという、そんな動きの悪い状態になって 久しい。
実は この「iPad 2」、反応の鈍さは だいぶ以前からの事で
せめて 夜 寝るときのBGMの役目くらいはしてもらおうと
「Podcast」番組を流すラジオ代わりに働いてもらっていた。
ところが、夜中に小便などで目が覚めた時など
その「iPad 2」から流れている筈の音声が途切れている事が
これまでにも何度か あったが、この頃になって そんな状態が
毎晩のように起きるようになってきた。
なかば寝ぼけた状態で、再度「Podcast」番組をセットし直す
のだが、夜中のそんな作業は 誠に面倒である。
古くなった「iPad 2」の、いつの間にか音が消える状況は
「スリープ状態」なのか、電源自体がOFFになるのか
六兵衛には分からない判断だが
いずれにしても このような状態になるのは
やはり「iPad 2」の寿命なのかも・・と思いながらも
諦めの悪い六兵衛は とりあえず もう一度、工場出荷時の状態に
戻してみようと、「iPad 2」のリカバリー作業を行ったのだが
残念ながら回復した様子はなかった。
何か他の原因が あるのかもしれないと
やっぱり諦めの悪い六兵衛は、念の為にサイトで調べてみたら
「メモリが不足」「空き容量を増やす」「バッテリーが劣化」
「寒いと電源が落ちる」・・等々の回答を得たが
六兵衛の「iPad 2」に当てはまりそうな原因といえば
「バッテリーの劣化」くらいだろうか・・。
その上、「iPad」の最新バージョンは第7世代の「iOS 13.3」
だそうで、我が「iPad 2」は「iOS 9.3.5」のままで
それ以後の「バージョンアップ」は出来ないらしく
また Apple社のサポートを受ける資格もないそうで
「アプリ」のインストールなども、もう出来ない状態らしい。
数日前に「MacBook Air 2019」を購入した。
ここ数日は それにかかりっきりだったが
何とか新しい「MacBook Air 」にも馴れつつあって
我が家の「主パソコン」としての役目を努めて貰えそうだ。
それゆえに 我が家での それぞれの「ガジェット」の働き場所が
ひとつづつズレていく事になり、結局 最も動きの鈍かった
「iPad 2」の働き場所がなくなってしまう事になったのだ。
「iPad 2」には『長い間ご苦労さんでした』という事で休んで
もらい、今の六兵衛の枕元のBGM用には、これも相当に
古くなってきた「Windows 8」(Windows 10にアップグレード)に
「Spotify」(WindowsパソコンでPodcast番組を聴くためのアプリ) を
インストールして「Podcast」番組を流している。
だからもう、使う場所もなくなった「iPad 2」の今後の処置に
ついて考えをまとめようと、こうして新しい「MacBook Air 」で
ブログを更新しょうとしているのだが、結局 何やかやと
要領も得ない 無駄話を だらだらと続けることになった。
最後に、働き場所のなくなった「ガジェット」とはいえ
すぐに処分をする事を ためらう気の弱い六兵衛なので
カット絵も描かなくなって、今では もう使う事もなくなった
「ワコムのペンタブレット」の横にでも
とりあえずは 置いておこうか・・。