また また、また また・・・懲りる事なく 六兵衛は
読んでいる時代小説の物語の文中に、50年も前に
六兵衛が暮らしていた頃の東京の町名や橋や建物などが
登場していると、一人で 悦に入っている。
江戸と昭和との大きな時代の違いはあっても
聴き慣れた町や場所の名前に 当時が懐かしい・・。
『無茶の勘兵衛日月録 第20巻・落暉の兆し』浅黄 斑 さん
(二見時代小説文庫)にも、そんな橋や町が出てきた。
【P 215】
四月十二日の朝、勘兵衛は裁着袴(たっつけばかま)を着用し
昼食用の握り飯だけを携えると、露月町の町宿から関口村へ
向かった。
注:「露月町」は現在の「港区 新橋」あたり。
また、この物語に出てくる「関口村」とは
六兵衛が50年前に東京に行って半年後、神楽坂坂上の
横寺町のアパートに引っ越す前の1年余りの間
下宿をしていた「文京区関口1丁目」あたりのようだ。
(略)
筋違橋で神田川を渡り川筋を遡っていく・・。
注:「筋違橋」は現在の神田・万世橋。
(略)
水道橋を過ぎると、右前方に徳川御三家のひとつ、
常陸水戸藩の江戸屋敷が見えてきた。
・・とにかく広大である。
注:水戸藩邸の江戸上屋敷の跡地の一部が
現在「東京ドームシティーアトラクションズ」になっている。
(略)
南下してきた江戸川が神田川に流れ込む音が「どんどん」と
あたりに響き、その地に架かる橋は船河原橋といって、
渡った先は牛込の地に入る。
注:「船河原橋」は現在JR飯田橋駅前の高速道路の下にある。
自身番所の書役に教えられたとおり、橋は渡らずに右折して
江戸川左岸を遡っていった。
(略)
・・川沿いの緩やかな坂をたどる。
最初の橋は竜慶橋というが、橋袂に辻番所があった。
・・・・・。
注:「竜慶橋」、今は「隆慶橋」といい JR飯田橋駅より北の
大曲方面への途中にある。
この物語の中で、越前大野藩のお耳役・落合 勘兵衛は
藩邸のある 現在の東京駅に近い新橋辺りの「露月町」から
目的地の「関口村」を目指して歩いている。
この「隆慶橋」、当ブログに何度も書いてきた。
『風の市兵衛 弐』の第2巻「修羅の契り」にも登場したし
それ以前の 池波正太郎さんの小説「堀部安兵衛 上・下」にも
登場したが、その小説での橋の名前は「立慶橋」となっていた。
50年も前の六兵衛が、当時 このあたりの町に住んでいて
いつも渡っていたのが 古い方の「隆慶橋」である。
但し 地図を見ると現在は、この「隆慶橋」より ほんの少し
上流側に広い道路が出来て、大きくて新しい「新隆慶橋」が
架かっている。
浅黄 斑さんの「無茶の勘兵衛」の小説は、直接 物語とは
関係のない「うんちく話」を随所に挟み、やや横道に逸れ
がちになるが、それがまた 楽しいのである。
しかし、第20巻が出版されて1年が経ったというのに
次の第21巻は、いまだに出版されていない。
浅黄 斑さんは「無茶の勘兵衛」の第17巻を書き上げた後
病気を患われて、3年余りも小説が書けなかった事があったので
また お身体を壊されているのではないか・・などと
ちょっと気には なっているのだが・・。
それでも 出来る事ならと、新作の発売を心待ちしながら
ただ ただ、独りよがりのブログ日記を書く。
何より自分が楽しむことを第一に、そして今日を過ごしている。