今日この頃・・

9月の はじめの頃から始まった家の裏の畑作りは

まだ作業 半ばとはいえ、「耕耘機」を使った硬い土地の開墾

と耕した畑に肥料を与え、周囲に木を植え

2畝開墾

 

キウイやブドウや藤のための棚を組み立てて・・ 等々

そんな作業は、六兵衛とつれあいにとって結構 きつい

肉体労働で、だから時々 休みを取って身体を休めているが

簡単に疲れは取れてくれない年齢でもある・・。

2畝開墾2

 

それでもこの20日余り、六兵衛もつれあいも よく頑張った。

昨日は、前もって耕し 肥料を与えて、10日あまり寝かせていた

表の畑にも、「源助大根」「小松菜」「レタス」「春菊」

「ほうれん草」の「種子」を植え終えた。

 

今日から2〜3日、畑の作業は休もうと考え

久しぶりに「今城塚公園」まで散歩に出かけた・・。

 

稲穂

いつの間にか稲穂も色づき、その向こうに今はサンタクララ

に暮らす次女が、昔 女学生の頃にアルバイトをしていた

和菓子屋さん(今は別の店舗が営業をしている・・)の建物が

見えるし、写真には写らなかったが 右側へ50mほど行った

ところにある回転寿司屋さんで、長女が やはり女学生の頃

アルバイトをしていたこともある。

 

なんやかんやと 偉そうな事を云ったって六兵衛は

つれあいや娘たち、周りの多くの人たちに助けられて

今日まで 生きてこれたのだ・・と思う 今日この頃である・・。

 

「棚」の組み立て

ネット注文をしていた「棚」3基が、昨日の お昼前に届いた。

キウイ用の少し大きめの L型の棚が1基。

それと ブドウ棚用と藤棚用の やや小さめの M型の棚が

それぞれ1基ずつ。

早速 昨日の午後から、L型の少し大きめの方から組み立てを

始めたのだが、図入りの用説明書がどうにも要領を得ず

つれあいと二人、あ〜だ こ〜だ 言い合いながら

最初の1基組み立てるのに 5時間もかかり、その日は

その作業だけで終わってしまった。

ブドウ。キウイ棚

 

今日は朝から 残りの2基、ブドウ棚と藤棚の組み立てである。

昨日 組み立てたキウイ棚より少し小さめのM型の棚だが

大きさは少し違うものの、かたちは同じなのだから

今日はスムースに組み立てられると思っていたが

結局 2基 組み立てるのに、やっぱり6時間も

かかってしまった・・。

歳を取ると動きが鈍くなって、時間ばかり  かかる・・。

藤棚

「棚」の組み立ては終了しだが、「キウイ」も「ブドウ」も

「藤」も、植え込むのは もう少し寒くなってからが

良いようである。

 

 

そのあと、園芸店で購入していたブルーベリーの苗木を植えた。

ブルーベリー

ブルーベリーは 同じ系統の異なる種類の苗木を複数

近くに植えないと 実がならないらしく

結局、大小織り交ぜて4本のブルーベリーを植えた。

 

今日は朝から 雨が降っている・・ 

しっかりとした雨が降るのは、なんだか久しぶりのよう・・。

雨
2020年9月25日、午前 8時06分 撮影の技術も能力もない六兵衛が、スマホで写した裏の池に降る雨の様子。

 

今日は、多少の雨が降っても 近くの園芸店へ行って

裏の畑の際に植える「ブルーベリー」の苗木を買ってこようと

昨夜 つれあいと話し合っていたのだが、今朝になって

現実に 本格的に雨が降っているのを見ると

雨の中を 出かけるのが 何だか億劫になって

とりあえず今日は、園芸店へ行くのを中止にした。

 

「ブルーベリー」の実は、目に良いといわれている。

しかし 「実」の収穫は何年先になるかは わからない。

六兵衛とつれあいの老いた二人ではあるが、何年後かには

「実」がなるはずと、明日へ期待を持てるのは楽しいことだ。

 

裏の畑での、ここのところの慣れない開墾仕事の疲れを

休めるのに、今日は家で1日 ゆっくりしようと思う・・。

六兵衛には良い雨である・・。

 

西の空が・・

今月のはじめ頃、「耕耘機」をネット通販で購入して準備をし

裏の畑の開墾や、表の畑の秋冬向けの野菜作りのために労働する

六兵衛とつれあい二人の疲れも大分 溜まってきているようだが

そんな疲れを癒してくれる西の空の夕焼けが凄い!

一昨日も・・燃えてる!

一昨日

今日も・・燃えてる! 燃えてる!!

今日

 

・・まるで 畑の開墾に老いた命をかける六兵衛の如くに。

 

開墾・・その3

つれあいと六兵衛 二人が作るの裏の畑も、ゆっくりとだが

着実に進んでいる。

 

まず初めに1週間をかけて、硬かった土を掘り起こし「ガラ」

などを撤去し、柔らかくした土で2列分の畝を作った。

そのままでは土が 痩せているので、堆肥や腐葉土などを混ぜ

馴染むまで、しばらくの間 寝かせている。

一方 表の小さな畑も、今年の梅雨の長雨の影響もあってか

実りの少なかった夏野菜も終わった。

次は秋冬野菜を作るための土作りのため、耕し直して

堆肥などを混ぜ終えて、こちらも しばらく寝かせる・・。

表の畑

 

これまでの「表の庭の畑」に加えて、裏にも「畑」を

作る事にしたため、道具や肥料などの置き場の変更や

せまい通路を通りやすくするためなど

諸々の模様替えをする必要が出てきた。

通り道

 

その上 今年も、うす紫の小さな一房の花を可憐に咲かせた

サンタクララに暮らす次女とAaronが、つれあいの誕生日の

プレゼントにと以前に贈ってくれていた「藤」の鉢植えを

新しく出来た裏の畑のどこかに植え直して、藤棚にしようと

考えている。

日陰になった藤棚の下で、一休み出来るようにと

まだ藤棚もないというのに、六兵衛とつれあいが腰掛ける

二つの「椅子」は、もうすでに 作ってしまった。

裏の畑の椅子

 

ひっそりと目立たぬ様子の「ブドウに木」が、昔から当家の

庭の片隅に植っていたが、この「ブドウの木」も裏の畑に

移し変えて、「ブドウ棚」を作りたいと考えている。

そして もう一つ、「キウイ」を作りたいと つれあいが強く

望むので、「キウイ棚」も作る事にして

これで「藤」「ブドウ」「キウイ」と、3つの「棚」が

競い合う我が家の裏の畑の・・想像図である・・。

 

ガス抜き

ときどき 六兵衛は「ガス抜き」をしたくなる・・。

日本の政治への不満が溜まる・・そのガス抜きの話だ。

人々が、出来るだけ幸せに暮らせるようにする 政治の話だ。

主義主張の問題ではない。

人には いろいろな考えがあっていい。

しかし 大切なのは、為政者の人間性の問題である。

そして何より大切なのは、国民の誠意の問題である。

 


以前に遊びで作った「マンガ絵」が、パソコンの隅っこから出て来たので
懐かしシリーズで掲載する。

 

 

安倍さんが辞任した。

辞任の原因を病気の所為にする意見も多くあるようだが

ここのところ 続いていた様々な身勝手な後ろ暗い出来事を

国会などで追い詰められて、『ボク もう耐えられない・・』

と、最後の花を咲かせたかったオリンピックも

このままでは出来そうにない状況のようだし

『辞任しよう、それがいい・・』と

安倍さんは考えたんだと ・・六兵衛は想像する。

 

上手く行っている時には、調子のいい安倍さんだが

ちょっと追求されたりして 立場が悪くなると

国会などでも見られたように、口を尖らせて 逆に相手を

責めたりして・・親子3代 政治家の家庭に育った

晋三坊ちゃんの習性なのだろう。

 

そんな安倍政治を、7年8ヶ月もの長きにわたって

支えてきたのは、自民党の政治家たち・・というより

多くの愚かな国民が支えて来たからに他ならない・・。

第一、安倍さんが辞任を表明した後の政府の支持率が

急上昇したということ一つを見ても、いかに多くの国民が

「アホ」だという証しではないか・・。

 

菅新首相が誕生した。

自民党の それも数人の権力者の思惑ひとつで

この国の総理大臣は決まる・・。

もちろん 今に始まった事ではないのだが・・。

 

そんな状況でも 多くの国民は反省もせず

「アホ」のままで 過ごすつもりだろうか・・。

 

開 墾・・その2

つれあいと二人での、裏の空き地の畑作りも1週間が過ぎて

ようやく2畝分の畑が出来た(白色 点線部分)。

空き地の残りの部分も 追々耕して、畑にするつもりでいる・・。

ふた畝分

 

ネット販売で購入した「耕耘機」で、まず 耕そうとしたが

「耕耘機」の刃が土に食い込まず 跳ね返るほどの硬い土だったから

「耕耘機」で耕す前に 硬い土に「ツルハシ」を打ち込み

予め ほぐしておくという一手間をかけると

「耕耘機」は割と スムースに耕してくれるようになった。

 

耕した土には、コンクリート片や石などの「ガラ」が多く含まれ

ていて、掘り起こした土の全てを、脱衣かごを利用した「ふるい」

にかけて、畑として使える柔らかい土にした。

 

ホームセンターで購入しておいた「苦土石灰」を少々と

腐葉土と発酵牛糞堆肥を適量 混ぜた。

このまま 1週間から10日ほど寝かせて

1畝には「ニンニク」と「玉ねぎ」を植え

もう1畝には11月頃に「えんどう豆」を植えたいと

考えている。

 

二枚の Tシャツ・・

今月の始めの頃、つれあいが 久しぶりの会話を楽しもうと

サンタクララに暮らす次女に「LINE」の電話をしたところ

次女は出なかったという・・。

折り返し 次女からメールが来て、15年ものあいだ家族同様に

暮らしてきた愛犬の「ちゅーちゅー」が 亡くなったばかりで

今 誰かと話をしたら、泣けてきて会話にはならへんやろから

「LINE」には出なかったのだと書いていたという・・。

そんな落ち込んでいる状況の次女やAaronの二人に掛ける言葉も

見つからない六兵衛だった・・。

 

その時に気がついた事だが、「ちゅーちゅー」が亡くなったと

つれあいから聞いた時、つまり「ちゅーちゅー」が亡くなった

その同じ頃に、六兵衛は「ちゅーちゅー」のイラストの入った

Tシャツを着ていたのだ。

ちゅーちゅーTシャツ

 

このTシャツ、もう だいぶ以前に サンタクララの次女が

「ちゅーちゅー」の写真のイラストを印刷して 贈ってくれた

Tシャツなのだ。

もう相当 着古して、首回りなど ヨレヨレになっているし

首の後ろ側などは 擦り切れてしまっていて、だから つれあいに

ミシンを掛けて直してもらったばかりである。

 

毎年 夏になると、何枚かあるTシャツの内の一枚として

日々の暮らしの中で繰り返し愛用してきたが

それが たまたまか、因縁か偶然か ・・

六兵衛がこの Tシャツを着ている時に「ちゅーちゅー」は

亡くなったという。

 

昨日 次女の「instagram」を見たら

「ちゅーちゅー」が元気だった頃の「懐かしい写真」を掲載し

「ちゅーちゅー」が亡くなった事実と感謝の言葉を載せていた。

そして今日、「ちゅーちゅー」が亡くなったことは悲しいが

少しずつ元気になっている・・との、メールも届いた。

 

「Tシャツ」といえば、もう一枚 思い出の Tシャツがある。

ハルTシャツ

 

南草津に暮らす長女が、今は横浜で大学生活を送るまでに

成長した孫長男が、まだ1歳半くらいの時に

長女がイラストを描いて六兵衛の誕生日にプレゼントしてくれた

「Tシャツ」である。

 

そうそう 孫長男といえば、一昨日(10日)の ABC朝日放送

ラジオでの横浜スタジアムで行われた 阪神 vs ベイスターズの

実況中継で、解説者の真弓明信さんが解説で必要な様々な

参考資料を渡す係のアルバイトをするというので

つれあいと二人 ラジオの前に座り、その放送を聴いた。

 

六兵衛とつれあいにすれば・・せめて せめて

野球中継の放送中に、どんな形でもいいから 孫長男の存在が

ラジオから伝わって来てくれないか・・との微かな希みがあった

わけだが、当然ながら結局それは 叶う事なく終わってしまったが

それでも その試合中は、六兵衛とつれあいは孫長男と同じ空間に

居ることが出来たような・・そんな気がしたのである。

 

阪神ファンの孫長男としては最高のアルバイトを無事 終える

ことが出来た喜びと共に、試合は 8対7 で 阪神が

かろうじて勝つ事が出来たし・・で、満足な1日であったろう。

 

試合後 孫長男から、真弓さんもアナウンサーさんも『めちゃ

いい人やった・・』との「LINE」が来ていた。

 

「ちゅーちゅーのTシャツ」も「孫のTシャツ」も

夏になると、繰り返し くりかえし 着る

六兵衛 愛用の「Tシャツ」なのである・・。

 

開 墾

我が家の裏の空き地の畑作りは、今日で4日目になる。

・・とは云っても、所詮 六兵衛とつれあい二人での

しかも午前中の 精々が3時間ばかりの作業ゆえ

遅々として進まないのは「承知の助」なのである・・。

開墾

それにしても  想像以上に土が硬く、石やコンクリート等の

「ガラ」が多く混ざっていて、土を掘り起こす作業のため

期待して購入した「耕耘機」も、刃が硬い土に食い込まず

跳ねるばかり・・。

だから まず、ツルハシで大雑把に地面を掘り起こしてから

でないと、「耕耘機」として働いてくれない・・。

 

畑の土として使うために 、掘り起こした「ガラ」混じりの

土を 、安物の脱衣かごを利用した篩(ふるい)に掛け

石などの「ガラ」を取り除く。

 

そんな作業は、老体には 結構きついが

つれあいが 六兵衛以上に動いてくれるので

六兵衛は大いに楽をさせてもらっている・・。

「耕耘機」

入道雲が空一面に幅をきかせていた暑い夏が終わり

季節が秋へと移り変わる頃になると、秋野菜のための土作りが

始まる。

夏野菜の収穫が終わった畑の土をクワで掘り返し

疲れている土に石灰や堆肥などを与えたのち

しばらくは土を休ませる必要があるらしい・・。

 

この頃の六兵衛は、畑にクワを5、6回打ち込んだ だけで

ゼイゼイと息が弾む・・。

若い頃からのダラけた生活と、それでも やっぱり70歳代も

半ばに差しかかる年齢になって、確実に体力も落ちてきた。

 

今年の秋から、我が家の裏の小さな空き地に

つれあいと二人で、新しく畑を作ることにした。

そこで 六兵衛の体力の衰えを知る つれあいの強い勧めも

あって、土を耕すための電動式の「耕運機」を買った。

「耕耘機」

 

「耕運機」とはいっても、専門の農家の人達が使用する

本格的で高価な「耕運機」などでは もちろんない。

素人の高齢者夫婦が、小さな庭の ささやかな畑を耕そうと

いうのだもの、オモチャに毛の生えたような

無理やり その「耕運機」をコキ使おうものなら

すぐ 壊れてしまいそうな、そんな「耕運機」なのだ。

近所のホームセンターに行って探したが 見つからなかったので

ネット通販のAmazonで 買うことにし、¥36,445円と

いう六兵衛の遊びにしたら 高価な買い物でもある。

 

六兵衛の無知話しになる・・。

Amazonなどのネット通販で「耕運機」を探していていると

「耕運機」との表示に混じって「耕うん機」と「うん」の字

を平仮名で書いているものもある。

何故、平仮名なのか・・。

これまで六兵衛は、当然「耕運機」と書くと思っていたが

「耕うん機」と平仮名を使うのは何故なのか・・。

 

うん

 

調べてみた・・

「こううんき」の正確な漢字は、「耕耘機」と書くらしい。

「うん」の字は「耘」と書くようで、現在の中国で使われて

いる省略文字(簡体字)のようにも思えるが・・。

Wikipediaによると・・

「耕耘機」の「耕」の字は 田畑を耕すの意味。

「耕耘機」の「耘」の字は 雑草などを取り去る意味らしい。

しかし「耘」は日本においては常用漢字ではないため

「運」を用いたり、「うん」と平仮名を使ったりしている

のだという。