『macOS Big Sur 11.01』

Apple社が この秋、新しいOS『macOS Big Sur 11.01』を

発表した。

「ビッグ サー」と読むらしい。

「Big Sur」とは、カリフォルニア州にある風光明媚な観光名所

だという。

Big Sur

 

「Big Sur」が観光地なのは ともかく、昨年の秋に

「MacOS Catalina」をバージョンアップしたばかりなのに

もう次の新しいバージョンを発表した。

まぁ、毎年 秋のこの時期には、何らかの新しい試みを加えた

新バージョンを発表しているApple社だが

パソコン未熟者の六兵衛にすれば、新しくなるとはいえ

そう ころころと内容が変わられると戸惑うばかりなのである。

 

昨年の秋、「macOS Mojave」から「MacOS Catalina」に

バージョンアップしたあと、「iTunes」が「ミュージック」

「Apple TV」「Podcast」の3つに分かれ

パソコン未熟者の六兵衛には、独立した「ミュージック」の

扱いが「macOS Mojave」のときの「iTunes」内にあった

「ミュージック」のようには、扱えなくなってしまったのだ。

そんな事もあろうかと思い「MacOS Catalina」にバージョン

アップをする時、 少し様子を見ようとしていたのだが

デスクトップ画面上のアプリ一覧を示すのDock(ドック)の

「システム環境設定」の歯車のマークの上に

赤丸に白文字のが、いつまでも消えずに くっついており

神経質な六兵衛は それがどうにも気になり

結局「MacOS Catalina」にバージョンアップしたのだった。

今回も、「macOS Big Sur」にバージョンアップを誘い込む

が如く、「システム環境設定」の歯車のマークの上には

やはり 神経質な六兵衛の気を逆撫でるように

赤丸に白文字のが くっついている。

 

・・そやけど、今回は負けへんで!

 

赤丸に白文字の①」が ナンボのもんじゃ!

 

気に せえへんで!

 

気に したるかい!

 

またまた 久しぶりの散歩

午前中は雨だろうと思っていたのに、案外 早く上がったので

芥川に架かる大蔵司橋から下流の堤道を、ほぼ2ヶ月ぶりに歩く。

 

水滴 光る

先ほどまで降っていた雨の水玉が、堤道の草々に光る・・。

 

亀の甲羅干し

水鳥が忙しなく餌をついばむ その横で、亀はのんびり甲羅干しだ。

 

枯葉

芥川堤道の公園では、枯葉の散る土手に

今は盛りと咲いているのは野菊だろうか・・。

 

妙圓寺工事

散歩の途中にある妙圓寺の「鐘撞堂」の再建工事が4月頃から

始まっていたのだが、久しぶりに その前を通ると

鐘撞堂は ほぼ完成していた。

ついでに、2〜3台置ける駐車場も新しく作ったようだ。

 

コスモス

もうすぐ師走という晩秋だが、コスモスが さり気なく咲いている。

広い畑に咲き乱れるコスモス畑のコスモスよりも

どこかの家の庭の片隅で、優しく風に揺れているコスモスが

六兵衛はいい・・。

 

今は、夢のあと・・

時々 申し訳なさそうに 、青い空を わずかにのぞかせるものの

散歩をするには  やや張り合いのない曇り空の下の

今日の「上の池公園」あたり・・。

上の池3

この「上の池公園」、我が家よりも標高が少し高いから

11月も半ばとはいえ 本格的な秋の様相である。

上の池1

上の池2

 

昨年の6月、近所の保育園の園児達が若草の滑り台で遊んでいた

土手沿いの斜面は・・

2019年6月

枯れ草と落ち葉に覆われて、「兵どもが夢のあと・・」と

いうところか・・。

上の池4

 

雲間からのぞく わずかな青い空に救われて 歩く・・。

 

 

それぞれの進路・・

先日、南草津に暮らす長女や孫達の近況を「LINE」の電話で

聞くことが出来た。

孫達との会話は久しぶりである。

神奈川県で大学生活を送っていている孫長男とは別暮らしだが

高校3年生の孫次男と、中学3年生の孫長女は 今 まさに

受験シーズン 真っ只中の日々を送っている。

 


以前に遊びで作った「マンガ絵」が、パソコンの隅っこから出て来たので
懐かしシリーズで掲載する。

 

孫次男は 高校生になって弓道部に入部し、弓道が好きになり

2年生の時にキャップテンを任された。

あまり やる気のない部員達をまとめる苦労や、部長先生との

軋轢などで ストレスを感じながらも、何人かの頼りになる仲間

たちに支えられて、キャップテントしての務めを果たしてきた。

 

3年生としての最後の夏の大会が終わり、今は進学受験に向け

進んでいるのだが、それまでが 部活に夢中だった所為か

今後の進路を考える時期になって、「将来 自分は何をしたい

のか・・」 という事を改めて考えてみた時、将来像が何も思い

浮かばなかったらしく、何となく進められるままの 安易な進路

へと落ち着きそうになったが、一時の迷いで 安易に進路を

決めようとした自分を、強く反省したのだという。

そして 安易に決めようとした進路を中止するうえで

迷惑をかける先生方に謝り、頭を下げてまわったという。

間違ったと気付けば素直に認め、迷惑を掛けたなら謝る・・

それは出来るようで なかなか出来ない事だ。

自分の進みたい方向を見つけた今は、その道に向かって

頑張るだろう。

 

六兵衛など、孫次男と同年代だった頃は、深く考える事もせず

適当な生き方をしていたのに比べ、今の実力より一段上の高校

入試を目指すと決めた孫長女も偉いし、大きく強くなった

孫次男も、だんだんと「漢」になってくるようである・・。

 

大統領選・・

アメリカといえば、世界をリードし、世界の警察とも言われて

いた時期もあった大国だが、3日(日本時間の4日)に始まった

大統領選挙は、現大統領のトランプさんが

まるで聞き分けのない餓鬼のように駄々をこねているのか

今になっても まだ、どちらかの敗北宣言も出ていない状態の

ようである。

 

いかに大国 アメリカといえども、なんとも お粗末だが

しかし そんなアメリカを、呑気に笑っていられないのが

日本の政治であり、多くの日本国民の政治への心構えだ。

 

いつの頃からか 日本は、いや 昔から そうだったような

気もするが、政治家といわれる人達も、有権者である国民も

大切な未来の事など考えもせず、話し合いもせず

目先の損得ばかりに一喜一憂し

経済 経済と馬鹿の一つ覚えのように経済さえ良ければ

全ていいのだという風潮がある。

 

トランプ大統領ばかりを笑ってはいられない。

日本の新しい総理大臣の菅さんの国会での答弁を見聞きしていると

総理大臣として、決して長くは務まらないだろうと思う。

やはり菅さんは、総理大臣という器ではなかった。

一歩 引いた隠れた所から、あれやこれやと策を巡らしている

方が、菅さんには似合っていたのでは ないか・・。

 

『風の市兵衛 (弐)・残照の剣』

六兵衛の大好きな辻堂魁さんの文庫本・風の市兵衛シリーズの

最新作『風の市兵衛 (弐)・残照の剣』が、祥伝社文庫から

発売されたのは8月の中頃、それから3ヶ月近くが過ぎた今でも

『風の市兵衛 (弐)・残照の剣』は

六兵衛が中古本として購入しょうと思う適正な値段まで

一向に下がるは気配がない。

市兵衛さんの文庫本

市兵衛さんの文庫本は人気があるようで、中古本とはいえ

 そうそう簡単に安くなってくれるとは思ってはいないが

それでも・・か、だからこそ・・か

この頃 市兵衛さんの活躍を 無性に読みたくなっている。

 

極めて まっすぐで、強い心と、穏やかで 優しく人を包み込む

そんな温もりを感じさせてくれる市兵衛さんに、会いたいのだ。

作者の辻堂魁さんの文章も また、登場人物たちの人生を

それぞれに丁寧に描かれていて、風景や状況描写も匠で美しく

読んでいて嬉しくなる。

 

何しろ この頃 文庫本を読んでいても

六兵衛をワクワクさせてくれる小説が少なくなった・・。

だから せめて市兵衛さんを身近に感じたくなり

再度 新シリーズ『風の市兵衛 (弐)』の最初の巻「暁天の志」を

本棚から取り出し読み始めている・・。

 

小弥太と織江の幼い兄妹が健気で・・泣けてくる・・。

 

「大阪都構想」は2回目も否決!

「大阪市を廃止し、四つの特別区に再編する」という

「日本維新の会」が大阪市民に問うた、俗にいう「大阪都構想」

の是非を問う2回めの住民投票が日曜日に行われた結果

反対票が多数となり、「大阪都構想」は2回目も否決された。

 

よかった!

 

5年前に行われた1回目の「大阪都構想」の住民投票では

反対に回っていた公明党が、今回は「日本維新の会」の軍門に

下り賛成に回ったが、しかし 多くの創価学会員の賢い方々は

党本部の姑息な思惑にも惑わされず、信念を貫いたことなども

あってか、1万7千票あまりの僅差で 俗にいう「大阪都構想」

は否決された。

 

よかった!

 

「日本維新の会」が強引に推し進めようとしていた

俗にいう「大阪都構想」の詳しい内容については

複雑すぎて六兵衛には、よくわかっていない。

が、しかし 六兵衛は、そもそも「日本維新の会」自体を

どうにも信用できないのだ。

今回の 俗にいう「大阪都構想」についても

「都構想」だとか「無駄な二重行政」などと言いながら

腹の中では何を考えているか分かったもんじゃあない・・

と内心で六兵衛は思っている。

だからといって都構想に反対する立場の「自民党」にしても

似たり寄ったりなのではないか・・との思いはあるが

とりあえず、今回の提案をした「日本維新の会」の言う事は

やっぱり信用できない。

「維新の会」の顔とも言うべき橋下徹さんや松井一郎さん

らの言動や表情などをテレビなどで見聞きしていると

申し訳ないが、とても信用する気には なれない・・。

腹の奥に 何かを隠しているような、自分の都合ばかりを主張

する・・そんな印象なのである。

 

 

また「公明党」は、いつの頃からか与党に与したことで

その旨味を知ったがゆえか、” 平和の党 ” としての本来の主張

を曲げ、その立ち位置をコロコロ変えるという

中央の公明党本部の姑息さが、「日本維新の会」の思惑に

乗っかって、俗にいう「大阪都構想」の賛成側に変身した。

しかし 多くの賢い学会員の反対票があったがためだろう

「日本維新の会」と「公明党」との思惑を拒否する力に

なったと思われる。

 

あんな意見も あり、こんな意見も ある・・それが世の中だが

当ブログの勝手な意見は、すべて六兵衛 個人の独りよがりの

意見である。