また 読みたくなった・・

六兵衛が30歳代の頃には、時々 推理小説などの本を読む事は

あったが、今のように毎日 文庫本を読む習慣になったのは

六兵衛が60歳くらいの頃だったろうか・・

そのキッカケは 何を思ったか、つれあいが 買ってきて勧めて

くれた荻原浩さんの『神様からひと言』という文庫本だった。

 

その文庫本により、読書の楽しみを 改めて知り

今では 詳しい事は もう忘れてしまっているが

小説を読むなら 藤沢さんの時代小説を まず読みたいと

多分 思ったのだと思う。

テレビなどで見た記憶があった藤沢さんの「獄医・立花登手控え」

「三屋清左衛門残日録」などの小説から始まり「用心棒日月抄」

「彫り師伊之助捕物覚え」など、数冊ずつをネットで購入して

読んでいった。

そして 藤沢さんには、エッセイ集が数冊 出版されているよう

だが、六兵衛はエッセイには さほど興味がないものだから

エッセイ集 以外の藤沢さんの60冊ほどの文庫本の全部を

順次 読もうと決めた。

 

ただ、一気に全部の藤沢さんの文庫本を読んでしまうと

藤沢さんは すでに亡く、新たな小説が出版されるわけもなく

だから 残った5・6冊を、購入したままで

読まずに残しておいた。

 

そうして残していた文庫本は、その後の何年かの間に1冊

1冊と読んでいき、未読の最後の文庫本は1冊だけになっていた

 

残った最後の1冊は『ふるさとへ廻る六部は』という文庫本で

最後の1冊なのだが、それでも読もうと決め手に取ったら

エッセイ集であった。

あちゃ〜エッセイ集か・・と思ったのだが、最後の最後に残った

藤沢さんの文庫本だから、心を込めて読もうと思った。

 

藤沢さんの子供の頃の事や故郷の話、若い頃に病気で入院

していた状況の話、中・老年に差し掛かった作家生活の事々など

藤沢さんの その時々の想いを綴られたエッセイであった。

その中に「ある思い出」というエッセイがあった。

藤沢さんと同郷の山形県鶴岡市出身の山本甚作さんという

画家が描いた「鶴岡天神祭」という絵が掲載されていた雑誌を

藤沢さんが見て、藤沢さんが まだ子供の頃の遠い昔の「天神祭」の

日に母親と出かけ、道に迷った思い出話を書かれたエッセイを読み

その山本甚作という六兵衛には初めて聞く画家の描いた絵を

見てみたいと思い 、iPadで検索してみた。

 

山本甚作さんは、山形新聞に連載していた藤沢さんの

『蝉しぐれ』の挿絵を描かれていた人だという。

続けてネットを調べていくと、山形新聞に連載されていた

『蝉しぐれ』の挿絵が数枚 出てきた。

そんな挿絵の中に、主人公 牧文四郎が まだ元服をする前の

16歳の頃、父親が御世継ぎ騒動に巻き込まれ切腹をした。

父親の亡骸を文四郎 一人、荷車で城へ引き取りに行った帰り道

周りの人々の嘲りの笑いの中、父親を載せて心も荷車も重く

ヘトヘトになりながら登り坂を引き上げようとする文四郎に

幼馴染の ふくが現れて、一緒に 荷車を引く手助けをしてくれた。

 

その場面の挿絵を見て、もう一度『蝉しぐれ』を読みたい要求が

ふつふつと湧いてきて、再読用の本棚から『蝉しぐれ』を取り出し

六兵衛は 今・・読んでいる。

 

「また 読みたくなった・・」への4件のフィードバック

  1. 久しぶりにコメントさせて頂きます。藤沢周平はすばらしい時代物作家ですね。これだけの量の内容を書かれるのはどんな頭かなと思います。昨日テレビで「たそがれ清兵衛」を放送していました。以前見ておりますが、そのまま最後まで見終わりました。全集を図書館で借りて読んだのは58歳前後だったかな。私はジャンルは問いませんが、好みの本はある程度決まっており、作者で選んでいるように思います。内容がハッピーエンドで終わるからかもしれません。
     昔、昭和40年前後でしたか、(このころは金がないので本は買えません)学校から帰ってくると、午後3時ごろからテレビで外国映画が毎日のように放送されていました。宿題もせず、楽しみにしていました。大体、ジャン・ギャバンとかのフランス映画が多かったように思います。ただ、結末はアンハッピーエンドで主役さえも殺される内容でしたから後味が悪いと思ったのを覚えています。
     最近は本屋、ブックオフ、図書館に行く時間が増えています。どこに行くのも本を携帯しています。

     ついでに、岡春夫、ちあきなおみについてもこの欄で書かせていただきます。
     ちあきなおみは、オリジナルを凌駕するだけの歌唱力を持っていると思います。惜別の歌とか感情が伝わってくる様に思えます。しかし、六兵衛さんがおっしゃるように「東京の花売り娘」は、何と言っても「おかっぱる」でしょう。
     このほか、「会いたかったぜ」も島倉千代子がカバーしていますが、レベルが違うと思っています。オリジナルを何回も聞いていると、頭が洗脳されるというところもあるかもしれませんが。あと、楠木繁夫が歌った「女の階級」は、宮史郎のカバーの方が数段聞きごたえがあるように思います。
     コメントではなく、自分のことを書いているだけ・・・申し訳ありませんでした。

    返信
    • タナカ オサム様
      再びのコメントありがとうございます。
      オサムさんは 小説を読むことが お好きなようですね。
      当ブログにも書いたように、藤沢周平さんの小説は、私の読書におけるバイブルのようなものです。

      オサムさんは ご自分で歌われるのがお好きなようですね。
      私は歌うのは苦手ですが、散歩のときなどに昔の古い流行歌を聴きながら歩くのが好きなんです。
      オサムさんのコメントに「おかっぱる」という言葉がありましたが、その意味が私には わかりませんでした。
      ネットで調べました。
      「おかっぱる」とは岡晴夫さんの愛称だという事を初めて知りました。

      2年前にオサムさんから頂いた最初のコメントに、「禁煙をして46日目だ」と書かれていましたが、その後いかがお過ごしでしょうか。
      あれから2年、すでに禁煙の苦しみからは開放されているのでしょうか?
      それとも・・?!

      私など いまだにフッと、タバコを吸いたくなったりしますよ・・。

      返信
  2. 六兵衛様
    ありがとうございます。あれから2年になりますか。最近は月日の経つのが早すぎると感じています。タバコは禁煙してもうすぐ800日です。ここまでくれば・・というものの、まだわかりませんが。
    去年の3月、禁煙して1か月半ごろに家で伝票入力後印刷しようとしたところ、プリンターが動かない。調べると印刷待ちを削除しなければならないとあります。かなりの数があったので、どんどん処理して全部消してしまった。そのあと印刷しょうとしたところ、また動かない。入力した今年度、過去に入力したデータがすべて消えていました。提出期限まであと数日。この時はタバコを買いに行こうとするほど頭が沸騰していました。しかし、データをどうするかが優先して消火となりましたけれど。

     しかし、これだけの頻度でプログを書かれているのを驚嘆しています。私には文章力も継続性もありませんから、うらやましい限りです。
     文章作成アプリの「パソコン未熟者の六兵衛・・・・・」とお書きになっていますが、なんのなんの、これだけの文章が書ける、調べる意欲、理解力があるのは素晴らしいと思います。やはり、わからないのを調べる意欲があるかないかでしょうね。これが若さの秘訣なんだと思います。
     私は草津の会社をあと数か月でリタイアしますが、そのあとは、六兵衛さんがお読みになられている時代物小説を楽しもうと思っています。時々はお邪魔して参考させていただきます。
     また、とりとめのない内容になってしまいました。失礼しました。
     
     

    返信
    • オサム様
      再度のお便り ありがとうございます。
      ほとんどコメントなど頂くことのない我がブログですので、オサムさんから頂くコメントは、とてもありがたく励みになります。

      オサムさんのお話によりますと、すでに2年以上も禁煙を続けられているとのこと、頑張っておられるようですね。
      禁煙に関しては、完全に禁煙が出来たのかどうかは、人それぞれに感覚の違いがあるようで、私など 禁煙をしてから8年が過ぎましたが、いまだに喫煙時の楽しい感覚が消えず、何気にフッと『吸いたいなぁ・・』と思うことが度々あって、いつもいつも 改めて、気を引き締める有り様です。

      私のパソコン歴は もう20年になりますが、そもそもパソコンを始めたのは50歳代半ばの頃で、基本的な事が 何も分からないまま、ただ20年が過ぎた・・というのが現実でして、いつまで経っても初心者のままです。
      これまで私も、孫などの大切な写真を消し去ってしまったりと、大きな失敗が2度ほどありました。
      そんな時は ほんとうに慌てますよね・・。

      < これだけの頻度でブログを書かれているのを驚嘆しています。>・・とのお言葉を頂きましたが、読まれる方からすれば、まったく説得力もなく役にも立たない、ただただ六兵衛の個人的な愚痴やボヤキを書いているだけの、まさに「枯れ木も山の賑わい・・」で更新をしている状態です。
      お恥ずかしい我がブログです。

      < 会社をあと数か月でリタイアしますが ・・>との事ですが、長い間のお勤め、ご苦労さまでございました。
      読書や歌を歌われるなど、すてきな趣味をお持ちですから、ご自分の日々の暮らしを出来るだけ元気に 穏やかに 過ごされることをお祈りいたします。

      それでは また・・。

      返信

コメントする