六兵衛のボケ防止のためのホームページ作りは、なかなか
スムーズには進んでくれない。
理解力とか記憶力とか、六兵衛には どうにもならない問題が
立ち塞がる。
ネットのサイトなどで学ぶホームページの作り方や
メルカリで購入した『これからはじめるHTML & CSSの本』
を参考に、少しずつ頑張ろうとしているのだが
理解力と記憶力と、そして少々の想像力の無さが
六兵衛の前に立ち塞がっている大きな壁を越えられない。
進まないと分かっていても、今日も「HTML」と格闘する。
六兵衛から六兵衛への叱咤激励である。
今は 高校1年生の孫娘が、小学校に入学する頃に描いたマンガ絵。
参考本『これからはじめるHTML & CSSの本』の導きでは
「HTML」や「CSS」などの一応の練習で作り上げた
「HTMLファイル」を、最後の仕上げとして「転送ソフト」を
使ってアップロードして、サイトを公開するという段取りに
なっている・・ようなのだが、それより以前で 大きく高い壁を
目の前にして、いささか落ち込んでいる六兵衛は
とりあえず ここは、思い切って 跳ねてみることにした。
もちろん六兵衛が、ここまで練習用に作ってきたファイルは
まだまだ中途半端のままなのだが、六兵衛に刺激を与えようと
とりあえず一度、公開してみることにした。
HTMLを書くテキストエディタは「CotEditor」
アップロードする転送ソフトは「Cyberduck」
一般公開するためのサーバーは「FC2」等々・・
全て無料で利用させてもらい 公開した。
単純なタグを 単純に並べただけの「HTMLファイル」で
「CSS」などのデザインやレイアウトなどの記述をする前の
状態だから、文字も色も配置も単調である。
これが、今の六兵衛のホームページ作りの能力の限度で
ここから少しでも、例えば「CSS」などを記述しながら
六兵衛自身に納得してもらえる「ホームページ」を
作るつもりの六兵衛である。
※ 追記
中途半端とはいえ、張り切って?公開した「ボケ防止大作戦」
だったが、Google以外の「Safari」や「Firefox」のブラウザで
公開された 我が「ボケ防止大作戦」を開いてみると
なんと!どちらも文字化けしてしまっていた。
文字化けする原因をサイトで調べてみると、それぞれの
ブラウザの「表示」から「テキストエンコーディング」へと
進み「UTF-8」を選べ・・などと書いている。
そういえば、「ボケ防止大作戦」でのHTMLを書いている際に
<head>タグの中に <meta charset=”UTF-8″>と書いた記憶が
あった。
だから「ボケ防止大作戦」は、すでに「UTF-8」に指定された
「テキストエンコーディング」となっているはずなのだ。
改めて「ボケ防止大作戦」のテキストファイルを見直して
みると・・・何とナント、「UTF-8」と書くべきところを
「UFT-8」と書き間違えているではないか。
すぐに書き間違いを訂正したが、・・・や、やっぱり六兵衛は
軽薄短小のアホなのである。
あぁ〜・・・。