就寝前には、再読用に保存している本棚から文庫本を取り出し
少しずつ読む習慣が長く続いていたのだが、六兵衛が大好きな
『風の市兵衛』シリーズのように、何度 読み返しても
その都度 ワクワクしながら読める文庫本は この頃は 稀で
就寝前に手に取りたくなるような文庫本は少なくなっている。
六兵衛の持つ2TBの「外付けHDD」に、「YouTube」から
保存した「映画」を 数多く入れている。
しかし、保存したはいいが、そのほとんどの映画を観ていない。
いつでも観られる・・と、思うからだろうか・・。
だから しばらくは、就寝前のひとときを 文庫本に変えて
「HDD」に保存している映画を 観ることにしよう・・。
昭和11年制作の上原謙さん主演の映画『有りがたうさん』
を始めとする 多くの戦前の白黒映画。
六兵衛が中学生や高校生の頃、夢中になって映画館に通った
石原裕次郎さんや芦川いづみさん、吉永小百合さんや
浜田光夫さんらが演じた 日活の青春映画の数々。
そして 何より『男はつらいよ』の全49作。
「YouTube」から「外付けHDD」に保存させてもらった映画
を数えてみたら、270作品ほどあった。
しかし、映像は悪いし、音声も不確かである。
所詮 無料で観られる「YouTube」の映画なのだ。
まだ利用したことは無いが、多くの有料の映画鑑賞アプリ
なら、綺麗な映像で、しかも見放題とのことだが
それでも六兵衛は、そのような有料の映画アプリの会員に
なってまで観ようとは思わない。
映像が悪くても、音声が乱れていても
その映画の雰囲気さえ伝わって来るなら
就寝前のひとときを楽しませてくれるなら
十分なのである・・。
遠い昔、小さな田舎の村で暮らしていた小学生の頃
年に何度か、村々を廻る「映画」の催しがあった。
小学校の校庭に臨時に張った白い垂れ幕に映る鞍馬天狗が
風が吹くと揺れたりした・・そんな時代を過ごしてきた
六兵衛としては、多少の映像や音の悪さなど
どうという事もない・・のである。
昨夜の就寝前には、1964年制作の 日活映画
『愛と死をみつめて』(主演:吉永小百合、浜田光夫)
を観た・・。
不治の病に侵され21歳の若さで生涯を閉じねばならなかった
娘と男子大学生との3年間に及ぶ愛の往復書簡が本になって
出版され、当時 大ベストセラーになり その映画化である。
(原作:大島みち子・河野實、大和書房 刊)。
涙なくしては観られない映画・・それにしても
若い頃の吉永さんは・・美しい!。
六兵衛さんお久しぶりです。リタイアしてから1カ月。毎日が日曜日とはいうものの徒に日々が過ぎていきます。家にいるのが好きではないので、目的もないのに外へ出かけます。周りから車ではなく歩け歩けといわれますが。それでも、家でテレビをつけることも多くなりました。しかし、ここしばらくは回しても回しても同じ内容ですから見ることもなく、BS3チャネルか時代劇くらいで限られておりました。
話は変わりますが、「有りがたうさん」ですか。これは通常のテレビ番組で放送していたのを見ました。何年前ですかね。上原謙の主演でした。上原謙といえば2枚目の代表格でかなり年の離れた小桜なんとかという女優と結婚したのが話題となっていました。こんな真面目な役又主演というのが驚きでした。上原謙、森雅之やそのあと映画が衰退するまでが映画俳優ー名優といえます。現代の映画出演者はタレントであり、映画俳優と呼べる人はいないというのが私の偏見意見です。映画内容は、その時代をそのもの反映した内容だったと思います。
あと若宮八幡神社も読ましていただきました。全国に多数の同名神社があります。私もこの地の神社の役員です。
またまた、断片的な何を書いているのか私自身もわからないほどの内容で失礼しました。少し疲れたのでこれで終わりです。
オサムさま、独りよがりの六兵衛ブログに度々のコメントをいただき有難うございます。
お仕事をリタイヤされて1ヶ月が過ぎられたとか・・。
オサムさまは 家にいるのが あまりお好きではないようで目的もないのに外出されるとか・・。
何処に行かれるのでしょう?
ドライブでしょうか。
それとも・・・?!
私はオサムさんと違って散歩以外、外に出歩く事が苦手です。
出来るだけ家に居て、ぼーっとしている方が楽なのです。
だからといってテレビはあまり観ません。
つまらない番組が多過ぎますから・・。
オサムさんは神社の役員をされているそうですね。
詳しくは知らないのですが、神社の役員をされているという事はオサムさんの家も”神従”なのですか?
我が家は代々 葬式などは神式なのですが、私は無信心なので無宗教です・・。
神社の役員をされているオサムさんには、『無礼者!』と叱られそうですが・・。
コロナには十分 気をつけられて お過ごしください。
有難うございます。
六兵衛