2022年1月29日(土曜日) 今朝の散歩

順番からすれば 今日の散歩コースは、上の池公園から奈佐原を

周って帰ってくるコースなのだが、車の保険用紙の郵便物を

氷室郵便局の大きなポストに投函する必要があって

とりあえず散歩コースを今城塚公園方面へと変えた。

地図

土曜日ゆえ、休日の郵便局のポストに郵便物を投函し

そのまま郵便局の裏に周って今城塚古墳公園に入り

水鳥たちが冬を過ごす「内堀」や、展示されている「埴輪」を

眺めながら、公園内を1周半歩き

今日は休日ゆえに子どもたちの走る姿や元気な声が聞こえず

どこか 寂しげな「郡家小学校」の校舎や校庭を周って

貸し農園などが並ぶ東への道を進む・・。

スサノオ神社

「素盞嗚尊(スサノオ)神社」の角を回って北方向へ向きを変え

帰り道は田圃や畑が並ぶ細い道を歩く・・。

 

昨年(2021年)の5月6日の日記「小鳥が・・」

21・5.6

 

9月15日の日記「そろそろ秋が・・」にも・・更新して

21.9.15

市営のテニスコートのフェンスに小鳥が止まっていると

見間違いそうな枯れ葉の事を書いたが

その枯れ葉が 今も そのフェンスに張り付いている。

22・1・29

 

最初に その枯れ葉に気がついてから半年以上が過ぎている・・。

だから その枯れ葉の姿かたちは微妙に変わってきてはいるものの

飛んでゆく気配のない 枯れ葉の小鳥である。

 

2022年1月27日(木曜日)今朝の散歩

27日(木)朝 9時すぎ、塚脇方面へ散歩に出る。

厚い雲に覆われているが、雨が降る気配はない。

空の青い部分も、ところどころで見え隠れする。

今日の空

 

六兵衛が歩く散歩コースには 4つのコースがあって

約1時間少しの散歩コースから、2時間近くかかるコースなど

歩く場所によって多少の散歩時間に違いがある。

だから、『今日は しんどいから短いコースを・・』などと

ついつい言い訳を考えて、楽をしたがる六兵衛ゆえに

あらかじめ歩く順番を決めておかないといけないのだ・・。

今日は最も距離の長い芥川堤道を川上に登った塚脇橋を

折り返すコースである。

芥川・塚脇

 

2年ほど前から始まったコロナ禍で、たとえ 川沿いの散歩道

といえども、不織布マスクをして歩いていると

呼吸が苦しくなったりするので、周りに人が居ないとき

マスクをずらして息を整えながら歩くようにしている。

但し、冬場にマスクをするのは暖かくて良い面もあるが・・。

 

先日 亡くなった つれあいの先輩・Yさんを思い出すバス停の

道を 今日も通った。

Yさんのバス停

 

高台となる南平台の公園横の道路から北東方面を眺めると

木々の向こうに見える安岡寺方面の住宅街に

雲の切れ間から 穏やかな冬の光が差し込んでいる・・。

今日の空2

 

我が家まで あと20分。

 

帰宅後・・

iPhoneにインストールしている「歩数計アプリ」によると・・

歩いた歩数:10,200歩

距離:約6.69km

時間:1時間40分

 

新バージョン『Monterey 12.1』を・・

「macOS」の新バージョン『Monterey 12.1』が配信されて

約1ヶ月半が過ぎたが、まだ六兵衛は その新バージョンの

アップ済ませていない。

いろいろ不具合があるかも・・との心配があったからだ・・。

 

しかし その間、「Dock」にある「システム環境設定」のマーク

には、赤丸に白文字のが付いていて、それを見る度に

『さぁ 早く、新バージョンに更新せよ!』と急かされている

ようで、落ち着かない日々であった・・。

 

それから約1ヶ月半が過ぎ、もう そろそろ 新バージョンの

不具合なども改善されている頃だろうとの思いもあったし

新バージョンにアップした方が新しいウイルスなどには

効果的だろうとの考えもあって、その辺りの事をネットで

確かめてみた。

 

まぁ それらに関する記事を読んでも、『何のこっちゃ?』

いうような、六兵衛には難しい内容の記事ばかりだったから

とりあえず六兵衛が使っている数個のアプリに支障がなければ

いいのだと考え、メモがわりに使っている「Evernote」や

「Google ドキュメント」、ペイントツールの「FireAlpaca」

Macの整理やセキュリティ保護のための「CleanMyMac X」

等々を、新バージョンの『Monterey 12.1』に対応しているか

どうかを調べてみた。

 

どうやら大きな問題はないようなので、現在の『Big Sur』を

『Monterey 12.1』にバージョンアップすることにした。

 

なお 「Face Time」とかを使って通話相手と話し合いながら

一緒に音楽を聴いたり映画を観たりする事が出来るという

「SharePlay」なるものも楽しめるようになった・・との記事も

あったが、六兵衛などには無用の長物らしいから

無視することにして、1時間ほどかかって新バージョンの

アップデートは終わった。

 

 

新バージョンの「Monterey(モントレー)」とは

カリフォルニア州のサンフランシスコから、次女が暮らしている

サンタクララの町を過ぎ、150kmほど南に下った太平洋沿岸の

港町の名前のようだ。

 

 

バージョンアップを済ませたら、「Dock」の「システム環境設定」

鬱陶しく付いていたは消えたし・・心配していた それぞれの

アプリも、それなりに動いてくれたいるので 一安心だ・・。

 

 

おぉ〜い! 寅さん!

1月2日に更新した当六兵衛ブログ「謹賀新年」にも書いが

「外付けHDD」に保存している多くの映画の中から

『男はつらいよ』全48作を、夜 寝る前に第1作から順番に

「iPad」で再生をして 観ている。

昨夜は第21作目の『寅次郎わが道をゆく』を観た。

寅さんポスター

 

改めて毎夜のように連続して観ると 特に感じることは・・

この映画に登場する人々は、皆いい人ばかりなのだ・・。

なのに、寅次郎が柴又の「とらや」に帰って来ると

寅次郎と「とらや」の面々とのあいだに、何故だか妙に

「間」の悪さが生じ、何かが「ズレ」てしまい

結局 お決まりの喧嘩が始まってしまう・・。

寅さん喧嘩

 

原因を考えるに、「とらや」の皆の優しさが返って仇となり

お互いの勘違いや早とちり、そして「間」の悪さゆえも重なり

結果 言い争いとなり、責められると逆に乱暴な言葉遣いや

身勝手な言い分で、激しく言い返す事になる・・。

そして そして、また寂しく 旅に出ることになる。

根は単純で、いい格好をしたがる寅次郎の旅先での評判は

至って良いのだが・・。

性は車

 

『バカだねぇ、ほんとに寅はバカだよ・・』と

おいちゃんが情けなさそうに言うセリフは

寅次郎が地に足をつけて、地道な暮らしをしてほしいと願い

心配する「とらや」の皆の思いを代表している言葉だろう。

 

寅次郎の愚かさは、寅次郎だけの事ではなく

寅次郎を見て笑っている我々にも あるものだが

救われるのは、同じ愚かさを繰り返す兄・寅次郎を

妹・さくらは『本当は優しいんだよね』と、涙して兄を想う。

そんな妹・さくらの前では寅次郎も素直になれて

自分の愚かさを反省したり・・もする。

江戸川の河川敷に立つ寅次郎の背中には、哀愁と可笑しさが

隣り合わせに漂っている。

 

長くなるが もうひとつ、映画『男はつらいよ』に

準レギュラーのごとく出演されている役者さんがいる。

六兵衛が まだ小学校の低学年くらいの頃

中村錦之助さんとか東千代之助さんとかが主演されていた

子供向けの東映の時代劇映画「笛吹童子」や「紅孔雀」などに

必ずといっていいほど悪役で出演されていた吉田義夫さんと

いう役者さんがいた。

吉田義夫さん

 

その吉田義夫さんが、寅次郎が旅の途中に度々出会う

旅回り一座の座長役とか、寅次郎が見る夢の中にも何度も

出演されていて、昔の吉田義夫さんの映画を観ていた六兵衛と

しては、懐かしく嬉しい登場である・・。

 

しかし しかし、 時は 過ぎていく・・。

その吉田義夫さんや 渥美清さんをはじめ・・

亡くなられて・・

初代おいちゃん役の森川信さん、2代目の松村達雄さん

最後まで おいちゃん役を演じられた3代目の下條正巳さん

おばちゃん役の三崎千恵子さん、タコ社長の太宰久雄さん

そして 題経寺の御前様・笠智衆さま・・・

 

みんな みんな、天に昇られた・・。

 

ペン字の練習

六兵衛は「字」が下手である。

例えばのはなし、小学4年生が書いた字と比べても

比べられた小学4年生が怒ってしまうほど

六兵衛の書く「字」は下手なのである。

例えていえば、映画「男はつらいよ」での映画の終わりに

旅先から届く寅次郎の葉書・・

『・・思い起こせば 恥ずかしきことの数々、

今はただ 後悔と反省の日々を過ごしております・・』

・・といった内容で書かれている寅次郎の葉書の下手な字と

似たりよったりの六兵衛の字なのである。

寅の手紙

 

今はパソコンでカチャカチャと文字を入れて印刷すれば

「字」の下手さは ごまかせるとはいうものの

それでも気持ちのどこかに気後れが あるのも事実なのだ。

 

こんな本も出版されている・・六兵衛は読んでいないけど・・。 

 

「50の手習い」とか、「60の手習い」とかいうが

70歳半ばを過ぎてから始める手習いだとしても

決して遅くはないだろうし、その事が 脳や手先に刺激を

与えてくれる事にでもなれば、老化防止にも繋がるはず・・

とも考え一念発起、つれあいに『ペン字の練習を始める』と

公言したのは数日前のことだった。

 

その数日後 つれあいから、『ペン字の練習は いつから始める

の?』と聞かれた。

あっ!・・わ、 忘れてた・・。

誰に言われたわけでもない、自分で決めた事なのに

たった2,3日が過ぎる間に、六兵衛の意識の中から

ペン字の「ぺ」の字さえ飛んでしまっていたとは

六兵衛の決意は いい加減だったのか・・と反省をする。

 

気を改め直して、ネットでペン字の練習用の見本を探し

ダウンロードして、まだ裏が白く残っている使い古したA4紙

に 見本文字を印刷した。

練習用

 

まずは、「ひらがな」と「カタカナ」から始めよう。

小学校に入りたての、初々しい? 子供のように・・。

 

そして そして 心配なのは、70歳代半ばを過ぎた年齢に

なっても、いまだ 六兵衛の飽きっぽい性格は治らず

ゆえに はてさて、何やかやと理由をつけて・・・

いや いや、それは 言うまい、言うまい・・言うまいぞ。

 

ホームページ作りを・・

誰しも 加齢に伴い、物忘れなどが多くなるのは自然の成り行きだ。

六兵衛の場合も、70歳を過ぎた辺りから物忘れなどの老化症状

が ジワリ ジワリと出始めた。

今は つれあいと二人が、笑って誤魔化せる程度の物忘れで

済んでいるからいいようなものの、今以上のマジな老化は

出来るだけ先に延ばしたいと思うのだ。

 

そんな「老化防止」のためを考え、14,5年ぶりに作り始めた

ホームページ『五兵衛のボケ防止大作戦』であったが

まともに更新もしないまま、ほったらかしの状態が長く続いた。

 

 

今のHP

更新がなければホームページ画面に、いろいろな宣伝が現れる

になるらしく、六兵衛の お粗末なホームページ画面の今は

なんか大きな宣伝の画像が現れている・・。

 

「老化防止」のため!と大見得を切りながら

いつまでも更新をしないのは何故か・・と 考えてみた。

 

六兵衛の飽きっぽい性格も 原因のひとつだとも思うし

何より、ホームページを作る上での専門用語や約束事などを

理解し覚える事が、どうにも困難な年齢になってきていて

それが、更新出来ない大きな原因だと思っていたのだ・・が

改めて自分に問うてみるに、そんな理由は六兵衛の思い違いで

単に「老化防止のため」との発想でのホームページは

面白くない・・というのが原因なのだと 思うようになった。

 

嵯峨野にて
孫娘が小学生だった頃の「京都 嵯峨野」にて

出不精で ものぐさな六兵衛の日々の暮らしの出来事などを

綴る程度なら、新たにホームページなどを作るまでもなく

当「六兵衛ブログ」の更新程度で 十分足りるのだから・・。

 

結局、けっきょく・・

迷走しつつ たどり着いたホームページ作りの結論は

六兵衛の軽薄さが原因で、もろくも崩れ消え去った・・のである。

 

・・とはいえ、とはいえ、老化防止の為の何らかの努力は

これからの六兵衛には必要不可欠な訳で、改めて別の方法を

考える必要があるのだが・・。

 

その バス停・・

朝の散歩で、週に一度くらいの割合で そのバス停のある道を通る。

バス停留所

 

年が明けた2日に、つれあいの古くから付き合いがあり

つれあいより一回りほど先輩の女性 Yさんが亡くなられたとの

連絡を受けた・・。

月に数回、つれあいの運転する車でYさんを助手席に乗せ

多分 べらべら喋りながらだろう大阪まで出かけていた間柄で

突然のYさんの死は つれあいにとってもショックだったろうと

思うし、六兵衛にしても まだ現役のころ、Yさんの関係する仕事を

度々させてもらった思い出もある・・。

 

だいぶ以前 Yさんを(・・とはいっても年末に、つれあいが

電話で話をしたときには、元気そうだったらしいのだが・・)

そのバス停で お見かけしたことがあって、それ以来

その道を通るときには、Yさんがバス停に並んでいなか・・と

何気にバス停を見て通る癖がついてしまっていた。

バス停Yさん

 

Yさんは そのバス停に、もう 並ぶことはないが

六兵衛が散歩で その道を通るとき、これまでとは違う思いで

通ることになる・・・。

 

ご冥福を お祈りいたします。

 

朝食

六兵衛と つれあいの、ここのところの朝食は

半分づつに分けた「りんご」と「インスタントコーヒー」、それに

昨年の秋に裏の畑で収穫した小形の「焼き芋」が 時々付く。

焼き芋

 

六兵衛が子供の頃は、大した食い物もなかった時代で

ばあさんが 腰を曲げながら裏山で作っていた「さつま芋」を

焼いたり蒸したりして、よく食べた。

また、蒸した芋を平たく切り、それを河原へ行って広げ

数日 干して、日持ちのする「干し芋」を食ったりもした。

だから芋は もう 食い飽きていて、これまで まったく食う気が

しなかった六兵衛なのである。

収穫した「さつまいも」の一部
昨年の秋に収穫した「さつま芋」の一部

 

ところが この小振りの「さつま芋」、美味いのだ。

「さつま芋」の種類が六兵衛好みで美味いのか・・

六兵衛の味覚が変わったのか・・

腹の減った朝に食うから美味いのか・・

我が家で作った芋だから美味く思うのか・・

 

多分 それらすべてが正解なのだろう・・。

 

市兵衛さんが3人も・・

『 ・・それら2冊は、六兵衛の手元に購入済なのだが

どうしても読みたくなったときのためにと、まだ読むのを我慢を

して、未読の本棚に並べたまま 眺めている。』・・・

この文章は、当六兵衛ブログの昨年7月21日の日記の一部だ。

 

その時の更新日記に挿入した写真には・・

手元にある2冊と、発売されたばかりで中古本としては まだ

安くなっていなかった「風の市兵衛 弐 第9巻 寒月に立つ」の

写真を掲載していたのだが、実は  その第9巻が昨日、ネットの

中古販売から届いたのだ。

 

辻堂魁さん文庫本

見てくれ! 3冊も 揃ってるね。

わくわくするよね!

 

・・とは いうものの、好きな食べ物や 好きな本などは

楽しみを最後に残しておく癖がある六兵衛だから、大好きな

市兵衛さんが、未読の本棚に3冊 並んだからといって

すぐに第7巻を読み始めたり する・・か、しないか・・さぁて。

 

・・こんな迷いは・・楽しいなぁ・・。

 

今朝の・・

ネット上で昨夜見た我が地方の今日の天気予報は

雲のイラストの横に小さな雪だるまのマークが付いていた。

 

暦の関係で、今年の小学校の3学期の始業式は

昨日の11日(火)からのようで、今日から本格的に授業が

始まるのだろう。

今朝8時ころ、昨日の天気予報通り

iPhoneのカメラでは写しえないほどの小さな小さな雪が

降り始めた中を、ランドセルを背負った子供の通学姿がある。

通学1

 

それから30分後、子供達の ほとんどが通学を終えた頃には

iPhoneのカメラでも写るような雪が降りだした。

雪1

 

ものぐさで根性のないの六兵衛は、こんなに降りだした雪を

言い訳にして、今朝の散歩を止めることにした。

 

・・・何のことはない ここら辺りの雪は、六兵衛と同じで根性なし

だから、散歩を止めたと決めた途端 止んできたけど・・。