外付けHDDに保存していた「男はつらいよ」全48作品を
先日 全て観終わった。
旅先では、格好を付けて いい男を演じられるのに
「とらや」に帰ると途端に身勝手で我儘な寅次郎になる。
おいちゃんのセリフではないが『寅はバカだよ!
バカだねぇ〜』・・ということになって
再び旅に出ることになる・・。
それでも、寅次郎の後ろ姿の何処かに哀愁みたいなものが
ちょっと漂っていたりして、だから本気で『バカだ!』と
突き離せない・・。
シリーズの中で特に印象に残っているのは
第1作の さくらと博の結婚式で、博の父親(志村喬)の
挨拶の言葉だろう・・泣けた。
多くの美しいマドンナ達が寅次郎と関わり 飽きさせないが
特に印象に残っているマドンナを挙げるとすれば・・
第10作「男はつらいよ・寅次郎夢枕」で、再会した
幼馴染の志村千代(八千草薫)が、寅次郎を『寅ちゃん』と
呼ぶ その可愛らしさ。
第15作「男はつらいよ・寅次郎相合い傘』で旅先の北海道
で再開し、2度めの出演となった旅回りの歌手・リリーと
蒸発したサラリーマン・兵藤(船越英二)を含めた3人の
旅が楽しい。
第17作「男はつらいよ・寅次郎夕焼け小焼け」で
寅次郎と意気投合した芸者・ぽんた(太地喜和子)の
豪快な笑いがいい。
第27作「男はつらいよ・浪花の恋の寅次郎」での
大阪の美人芸者・ふみ(松坂慶子)の美しさ。
第44作「男はつらいよ・寅次郎の告白」での、鳥取の
料亭の女将・聖子(吉田日出子)の、人懐っこい笑顔と
やや舌っ足らずの甘えたような鳥取弁が可愛いが
酔った勢いでチラリと見せる妖艶さは、存在感があった。
しかし、渥美清さんも 少しずつ年齢を重ね、多分 持病の
悪化も あったのだろう、渥美さんに以前のような張りが
なくなってくる。
それでも松竹会社にすれば、寅さん人気が根強く
シリーズを辞めるに辞められなかったのかもしれない。
第41作の「寅次郎 心の旅路」(マドンナ:竹下景子)
では、渥美清さんも60歳を過ぎていて
動きや声には まだ元気があるように見えたのだが
第42作「男はつらいよ・僕の伯父さん」辺りから
(マドンナ:後藤久美子)寅さんにだんだんと覇気がなくなり
何となく老いを感じるようになって、だからだろう 少しずつ
さくらの息子・満男の出番が多くなっていった。
しかし満男にしても、若いがゆえか まだまだ情けなく
見苦しい行動が目立ち、親に甘え 勝手をし
結局は満男自身、ますますオロオロするばかり・・。
満男が寅次郎の代わりを務めるには、まだ若く物足りないが
それでも若い男の行動というものは、多かれ少なかれ
見っともないもの・・と決まっていて
誰でも一度は通る道では あるのだが・・。