「iPhone SE 3」カメラの霞が・・

新製品の「iPhone SE 3」を購入して約1ヶ月が過ぎた。

しかし その間、六兵衛ブログなどに載せる いろいろな写真を

「iPhone SE3」で写すのだが、その写した写真は どこか霞が

かかっているような、ちょっとボヤケたような、滲んだような

そんな印象があった。

・・例えば昨日のブログに掲載した市兵衛さんの文庫本の写真・・

・・こんな感じ・・。

 

だから「iPhone SE3」のカメラの

設定方法などをネットで調べてみたが

特に写真に霞がかかる場合の対処の方法などなく

こんなものなのかと 半ば諦めていたのだが

何気に今日、何度目かになる写真が霞む原因の対処方法を

ネットで探していたら、「レンズが汚れている場合・・」

との文言が目に入った。

「レンズが汚れる」云々は、これまでにも目にしていた文言だが

まさか1ヶ月もしない新品の「iPhone SE3」のレンズが

汚れているなどとは思ってもいないものだから

これまで考えることもせず、素通りしていた。

 

「iPhone SE3」のカメラで初めて写した「えんどう豆」の写真も

霞んでいる。

 

ところが、何故だか今日、その「レンズの汚れかも・・」との

サイトの意見を試してみる気になって、特にレンズが 汚れて

いるようにも見えなかったけれど、メガネ拭き用の布で

柔らかく拭いた。

 

なんと!  ナント! 何と!

念の為に写したレンズを拭く前の写真と、レンズを拭いた後の

写真を見比べると・・ 一目瞭然! 

 

 

お、恐れ入りました。

 

今日は30℃を超える気温になる らしい・・

先月 4月22日の当ブログに書いたことだが・・

2022年4月22日「無念なり・・」

六兵衛が今一番、新刊の発売を楽しみにしている文庫本

「風の市兵衛 弐」の最新作「風の市兵衛 弐・斬雪」の

中古本を注文したつもりが、すでに手元に持っている

前作の「風の市兵衛 弐・寒月に立つ」を間違って注文して

しまい、同じ「風の市兵衛 弐・寒月に立つ」が2冊も

揃ってしまった事を書いた。

先日 改めて注文していた最新作「風の市兵衛 弐・斬雪」の

中古本が、今日 手元に届いた。

 

六兵衛が六兵衛に愚痴る・・・『手間かけさせやがって!』

 

そして もう一つ、六兵衛のスマホ「iPhone 7 Plus」の

バッテリーの具合が おかしくなったと

これも 先月の4月10日の日記に書いた。

2022年4月10日「六兵衛のスマホが・・」

そんな現象は「iPhone 7 Plus」の寿命なのだろうと考え

新たに 発売されたばかりの「iPhone SE3」を購入した。

 

その「iPhone 7 Plus」だが、キャリアとの契約を解除し

バッテリーの具合が少々悪いとはいえ、「Wi-Fi」環境下の

我が家の中で、タブレットとして使っている。

 

しかし その後の「iPhone 7 Plus」のバッテリーの状態だが

バッテリー量の減り具合が、やや早くなったような気もする

くらいで、どういうわけか 一度たりとも 突然 電源が”0”に

なるような症状 になったことがない・・。

 

”異常” だったのは、「iPhone SE3」を購入しようと決断

するまでの、1週間の間だけだったのだ。

 

『・・これ どういう・・こと?』

 

田植えの準備

今日の散歩は、「大蔵司橋」から芥川堤道を上流に

「塚脇橋」方面に歩いた。

 

芥川堤道の東側には 田や畑が広がっている。

その田に水を引く準備のための作業が進んでいる。

先日、コロナの影響で3年ぶりとなる四万十市に残してきた

我が家の墓掃除のために帰郷したとき目にしたのは

すでに田植えも終わって、青々とした若い苗が風に揺れている

田園景色だったが、この辺りでは これからの作業のようだ。

 

先日にも日記に書いたおばあさんの畑の「トウモロコシ」も

だいぶ大きくなっていている。

おばあさんも喜んでいるはずである・・。

もともと 水量の少ない芥川だが、この時期は川の水を

田に引き込むために、ますます水量が減ってしまうことになる。

仕方のないことだが、水の少ない川を見るのは

やっぱり 寂しい・・。

 

オンライン ストレージ

20年近くも前の、六兵衛がまだ「Windows98」パソコン

を使い始めたばかりの頃は、大切なデータの保存などという

ことに まったく無知で、だから うっかり孫の写真や

記録として保存しておくべき日記の一部も、消してしまった

事が2度も3度もあった。

 

 以後 約20年、六兵衛が使う「MacBook」や「iPhone」

「iPad」などでの大切な資料のバックアップは

「Time Machine」を利用して保存したり、それ以外にも

直接「外付けHDD」に保存するようにしている。

六兵衛の使っている2TBの「外付けHDD」は

2014年に購入したもので、もう8年目になるのだが

今のところ壊れる様子もなく、元気に保存してくれている。

 

・・ とはいえ、「外付けHDD」の平均寿命は3〜4年だと

世間の噂を聞けば、大切なデータの保存には「外付けHDD」

だけでは どうにも 不安に思えてくる・・。

故に 念の為、「外付けHDD」以外にも「パソコン」内に

無料の「オンラインストレージ」をインストールして

二重 三重の保存をしてきた。

 

 無料の「オンライン ストレージ」には、保存容量に限りが

あり、だから数種類の「オンラインストレージ」を利用

させてもらっている。

「Box」「Dropbox」「iCloud Drive」「OneDrive」

「Googleドライブ」「MEGA」「Evernote」そして

「TeraDLOUD」等などだ。

 

しかし いつの間にか、何を どの「オンラインストレージ」に

保存したんやったか・・など、ごちゃごちゃの状態で

それぞれの「オンラインストレージ」の整理が

出来ていない状態なのである。

しかも同じファイルが、ダブって保存されていたりして

結構 無駄も多くなっている。

利用する「オンラインストレージ」も、その数が多くなって

その都度 無計画のまま、無料だから・・と、適当にデータを

アップしてきたからだろう。

 

そこで もう一度 保存データの全体や、保存場所も調べ直し

これは あっちに、あれは こっちに・・と

配置換えをして整理するべく作業を始めたのだが

記憶力の衰え始めた六兵衛ゆえか、一旦 ひとつのデータを

あっちからこっちへ移動している間に、覚えておくべき別の

事柄を忘れている始末で、思うように作業は はかどらない。

また「オンラインストレージ」も、無料だからと利用した数が

多すぎたようで、返って ごちゃごちゃになってしまっている。

だから もう少し、数を減らそうか・・とも考える。

六兵衛による六兵衛のための「オンラインストレージ」なので

整理作業を慌てる必要はなく、時間をかけて ゆっくりと

データの整理整頓をしているつもりなのだが・・。

 

墓掃除

四万十川がすぐ横を流れる小さな山の、我が家の墓の掃除に

これまでは1年に1度は帰省出来ていたのだが

新型コロナの影響で、思うように帰省が出来ず

しかし今年、思い切って3年ぶりに帰省をした。

3年間ほったらかしていた墓石の汚れを拭き取り

枯れ葉が3年分も積み重なっていた墓の周りを掃くのだが

昨夜の雨の影響もあり、そこそこの作業しか出来なかった。

つれあいの発案で、昨年 小さな「榊の木」を買ってきて

我が家の庭の片隅に植えていた。

まだ小さいけれど、今年は その枝の一部を切り取って

故郷の墓に供えることが出来た。

 

数年先のことだが、誰も住むこともなくなった故郷の

「墓じまい」を考えている・・。

いつまでも六兵衛たちが、墓の掃除に帰れるわけでもない。

それに、六兵衛もつれあいも 骨は一切 残さない。

自分たちの墓も、いらない・・と考えている。

 

 

墓の納骨室(カロートというらしい・・)には、下の写真のように

6口(個)の骨壷が座っている。

わりと新しい2口(個)の骨壷は、六兵衛の両親の

火葬後に六兵衛などが納骨した骨壷である。

それ以外の骨壷には、六兵衛の祖父や祖母

曽祖父や曾祖母などの名前が書いている。

しかし、書かれた名前には聞き覚えのない人々の

骨壷も1口(個)あった。

親戚か何か、我が家に謂れのある人々の骨なのだろう・・。

 

想像するに・・

骨壷に骨の主らしき名前は書かれてはいるが

土葬から何十年も後に掘り出して骨を拾い直し

骨壷に収め直した骨が、誰の者かなど分かるはずもないだろう。

六兵衛の父親が まだ元気な頃に、この墓に埋葬されているで

あろう人たちの事を想像し、また思い出しながら

後のことを考え名前を書いたのだろう。

そんな親父に 頭が下がる、いい加減な六兵衛である・・。

 

掃除が終わり 皆さんには 、「墓じまい」のそのときまで

再び 狭い納骨室に 、静かに座っていただきました。

 

部屋で育っていた「苗」は、すべて畑に定植した

今日も午前中、裏の畑で のんびり作業をした。

1番畝には「ジャガイモ」が花を咲かせ、2番畝には

アンドンに保護された「トマト」が元気に育っている。

4番畝と5番畝には、先日 植えたばかりの「さつま芋」の「苗」

植えたばかりで、今は ちょっと 元気がない・・。

3番畝には今日 つれあいが、「オクラ」と「ナス」

その向こうに「大葉」の「苗」を植えた。

 

 

今年の野菜たちとの始まりは、3月の中頃の部屋の中だった。

湿らせた台所用の紙ナプキンに、それぞれのタネを載せ

「根」が出たらポットに入れて「芽」を出させた。

それでも中には、「根」も「芽」も出ないタネもあったりしたが

改めて別のタネを湿らせるなど、つれあいが根気強く

イチからやり直しをした。

 

5月に入った頃になって、まず「キュウリ」の苗を表の畑に

定植し、「ナス」も その隣に定植した。

裏の畑にも 上の写真のように、「ジャガイモ」や「トマト」

「さつま芋」などが育っている。

 

憧れの「食み切り機」

今日も午前中は裏の畑で作業をした。

収穫が終わった「えんどう豆」の刈り取った茎や葉を

数cm程の長さに切って堆肥作りの箱に入れる作業をした。

 

六兵衛が子供の頃の遠い昔、近所の農家の友達が家の手伝いで

田んぼの畦などから刈ってきた草を、農耕用の牛が食べやすい

長さに「食み切り機」を使って切っていたのを

子供心に「かっこええ」と思いながら見ていた記憶がある。

数年前にホームセンターに陳列しているのを見て

結構 高価だったけど、購入していた。

 

子供の頃はもちろん、ほんの先程まで その機械の名称は

知らなかった六兵衛だが、このブログを書くために

その名前が必要となり、ネットで調べてみた。

「押切り機」とか「食み切り(はみきり)機」とかの名前が

付いているらしい。

多分 地方によって、呼び名が変わるのだろう。

「食み切り(はみきり)機」の「はみきり・・」とは

牛などが食べる餌を切るための道具で「はむ、食む」から

きている呼び名のようだから、「押切り機」より

「食み切り機」の名前の方が六兵衛には しっくりくる。

 

その「食み切り機」を実際に使ってみると

何となく首を切る「ギロチン」とまではいかないが

指を切ってしまいそうな感じがしてゾクゾクするのだが

しかし 決して慌てず 気を引き締めて注意深くの作業になる。

 

 

「さつま芋」と「カボチャ」と・・

ここのところの六兵衛ブログは、農作業ブログのごとき様相で

畑での野菜のことばかりの日記になっている・・。

春から初夏にかけては、野菜づくりには忙しい時期で

だからいつもの散歩も控え気味に、雨さえ降らなければ

午前中は畑に出て、何らかの作業をする。

 

今日は、先日まで裏の畑の「えんどう豆」を植えていた畝に

「さつま芋」の苗を植えた。

だいぶ以前から、苗を作ろうと「さつま芋の種芋」を

プランターに埋めて、「芽」が出るのを待っていたのだが

今年は何故か、なかなか「芽」が出てくれず

仕方なく つれあいが園芸店に行って「苗」を買って来た。

つれあいが 園芸店で聞いた話によると、今年は温度が上がらず

どこでも「さつま芋」の「芽」の出が悪いとの事らしい・・。

 

 

「カボチャ」の苗を育てている。

スーパーで購入したおかず用の「カボチャ」から出たタネを

コンポストに捨て、それが「堆肥」となって畑にまく。

春になると、「堆肥」をまいた あちこちの畑から

「カボチャ」の「芽」が出て、「苗」に育つ。

そんなコンポスト育ちの「苗」と、市販のタネから育った「苗」が

裏の畑のフェンス越しと、表の畑に育っている。

裏の畑で育っている苗にはフェンスが棚代わりとなり

表の畑には、今日 新たに「カボチャ」用の棚を組み立てた。

 

裏も表も 我が家の畑は狭いので、「カボチャ」の茎を地面に

伸ばせる余裕がない。

新たに作った棚なり、フェンスなりを利用して

茎を上に伸ばすための棚が必要になるのだ。

 

昨年の日記 参照

2021年5月15日の日記『かぼちゃのタネ』

2021年6月27日の日記『今日は曇り空』

 

トマトの支柱立て

一昨日 昨日と降り続いた雨も未明のうちに上がったが

まだ空には厚い雲も残っている・・。

しかし 時おり日が射して、まずまずの天気に回復した。

先日 裏の畑に定植をした「トマト」の苗の支柱立ての

作業をした。

アーチ型に作った上部は、トマトの実を雨から守りたいとの

つれあいの強い要望があり、「実」が成り始めるまでには

透明のビニールを被せる予定だ。

 

裏の畑で のんびりと、そんな作業をしていたら

南の空の方角から爆音が聞こえてきた。

1機ではない、厚い雲の合間から数機のヘリコプターの

爆音らしき音が、次第に大きくなってくる。

フッと、昔 観た映画「地獄の黙示録」の中に

ヘリコプターが編隊を組んで敵地に向かうシーンの

不気味な音を思い出した。

バタ バタ バタ バタ、バタ バタ バタ バタ・・。

 

現実の今日、北の方角に飛んで行ったのは4機だったが

決して楽しい音ではない。

不安にさせる音だ・・。

数分後に、また1機が来て北の方角へ飛んで行った。

先程の4機より やや低い上空を飛んで行ったから

小さく機影が見えて、何となくその影が「オスプレー」では

と思ったから、新しいスマホ「iPhone SE3」で写真に写した。

自衛隊機か米軍機か、米軍機なら日本上空では低空飛行は

禁止されているはずである。

 

農作業が終わり、写した写真を拡大してネットで調べて

みると、「オスプレー」というより「大型輸送ヘリ」

だったかも・・。

 

 

すでに収穫を終えた「玉ねぎ」や「えんどう豆」、そして

これからの夏野菜の「キュウリ」や「トマト」、「ナス」や

「ゴーヤ」など 我が家の畑で収穫する野菜を、長女や

隣の義弟、友人などには食べてもらえるのだが

遠く離れたサンタクララで暮らす次女や つれあいのアッくん

にも、是非 食べてもらいたい・・が、野菜は国際宅配便では

禁制品ということで送れないらしい・・。

もし船便で送れるとしても、時間がかかりすぎて腐りそう。

誠に残念である・・。

 

・・・さっき飛んでいった「大型輸送ヘリ」で

サンタクララまで届けてくれへんやろか・・。

 

「トマト」を定植

5月に入り「えんどう豆」の収穫が始まりだした。

まず始めに、南草津の長女に、「玉ねぎ」などと一緒に

取り立ての「えんどう豆」を宅配便で送った。

 

隣に住む義弟の家にも分けたし、つれあいの友人にも

畑に来てもらって 摘み取ってもたった。

そして最後に我が家の分を収穫し、今日は収穫の終わって

残った枝葉や蔓を撤去した。

 

その撤去中にも、これだけの「えんどう豆」が見つかった。

 

部屋の中で過保護のように育てていた「トマト」の苗を

裏の2番畝に定植し、肥料袋を利用して風よけを施した。

 

新しい「iPhone SE3」で写す写真が、何となく靄がかかって

いるような仕上がりになる・・。

この3枚の写真も写したままは、もっと靄っていたのだが

画像アプリで少し調整をした。

多分 「iPhone SE3」のカメラ機能の設定の所為だろうと

思うのだが、今の所 何処をどうすればよいのか分からない。

勉強である・・。