浅田次郎さんの文庫本『活動寫眞の女』を読んだ。
昭和40年代の大学紛争が激しかった頃の物語。
京都大学に入学した「三村」が、アルバイトを始めた京都太秦の
映画撮影現場で、妖しく美しい大部屋女優の伏見夕霞の姿を見た
のだが、実は その伏見夕霞は、愛していた映画監督が出征した後
の昭和13年に、すでに自殺をしていた女性だった。
そんな物語なのだが、しかし この話しは浅田さんの架空の物語の
はずで、大部屋女優の伏見夕霞も 架空の人物のはずなのだ。
ところが この物語の重要な登場人物の中には、マキノ省三さん
とか溝口健二さん、山中貞雄さんなどの戦前に活躍されていた
実在の監督たちや、その当時に撮影され 配信されていた実在する
映画などが登場する。
この小説の中に、溝口健二さんが監督した『祇園の姉妹』という
実在する映画が登場した。
その映画に 大部屋女優の伏見夕霞が出演しているという設定に
なっているのだ。
実在する監督が演出をした 実在する映画に、例え大部屋女優の
”ちょい役” だろうと、架空の伏見夕霞が出演しているという設定
に六兵衛は 物語自体の内容よりも、その事に興味を覚えた・・。
伏見夕霞が出演している場面は、お座敷での宴会の場面で
芸者役の伏見夕霞が 客に酒の酌をしている場面だという。
だから早速 「YouTube」で『祇園の姉妹』を探して 観た。
監督:溝口健二監督・1936年(昭和11年)公開
まずタイトルが流れた後、配役の紹介画面の1枚目は主演を
演じていた姉役の梅村蓉子さんと妹役の山田五十鈴さん。
そして、一画面のみの共演者の役者さんたちの名前が並ぶ。
小説の中では、芸者役で出演していたという伏見夕霞の名前は
実在する映画の この共演者の中には ない。
そして 物語の中で伏見夕霞が出演していたとされている
お座敷での宴会の場面を観ても・・
真ん中で男に酌をしているのは、姉役の梅村蓉子さん。
その他の芸者さんは横を向いているか、後ろ姿・・。
小説「活動寫眞の女」の物語の中での この場面では
伏見夕霞さんが芸者役として、ちょい役で出演しているのを
撮影所の倉庫の古いフィルムの中に三村たちは見つけるのだが
六兵衛が「YouTube」で観た「祇園の姉妹」の中では
それらしい女優さんは映ってはいなかった。
当然 だろう・・。
小説の作者である浅田次郎さんが想像で描いた女優さんが
昔の古い映画だとはいえ、実際の映画に登場してるはずはない
・・とは思いながら、何となく ナントナク、もしかして・・
などと 思ったりして・・。
話は少し横道にそれるが、「YouTube」で この映画を観ていて
その役者さんの声に聞き覚えがあって、もしかしたら進藤英太郎
さんではないかと思い、改めて もう一度 共演者名の場面に戻り
確かめてみると・・
あった あった、 進藤英太郎さんの名前が・・。
六兵衛が子どもの頃の進藤さんといえば、東映時代劇の悪役で
出演されていた印象が強く、後年 テレビの時代になってからは
頑固親父の役を演じられていたように思う。
戦前の 古い映画の時代の進藤さんは、当然 若かったはずだが
その独特の声や話しぶりを、忘れてはいなかった六兵衛である。