春が来た・・

2020年の秋、裏の土地を開墾して畑を作り始めたとき

畑となる周りに、実のなる木などを 追々に植えてきた。

元々 表の庭に植わっていた「スモモ」の木を裏の畑の隅に

移殖したり、「ブルーベリー」の苗木を数本買ってきて植えた。

オスとメスの「キウイ」を2本購入して植えたりもした。

しかし その「キウイ」のメスの方が、2022年の春には

芽が出ないまま枯れてしまい、新しいメスの「キウイ」を

新たに買ってきて植え直していたのだが

ところが この春(2024年)、オスの「キウイ」は まだ硬い

けれど力強い「芽」が出始めているのに、メスの「キウイ」は

蕾らしきものもなく、一向に「芽」の出る気配がない。

どうやら 今度もまたメスの「キウイ」は、枯れてしまったのか。

だから枯れたかもしれないメスの「キウイ」の 枝を小さく切って

その切り口(断面)を見ると、やはり枯れているように見える。

それでも念の為、様子を見ることにして、新しいメスの「キウイ」

を、再々度 買ってきて、今度は 少し離れた場所に植えた。

わずかの間に、これで3本目のメスの「キウイ」を植えた

事になる。

 

 

昨年の夏頃までの 畑の草や木々の枝葉をブルーシートで

カバーした堆肥箱に集めて「堆肥」を作っていたのを取り出した。

想像していた通り、今年もやはり「コガネムシ」の幼虫が

数え切れないほどに見つかった。

成虫の「コガネムシ」は一見かわゆいが、その幼虫は「根くい虫」

とも云われれる 野菜などの根を食べてしまう害虫なのだ。

このコガネムシの幼虫のことは、2023年1月16日 の当ブログ

『堆肥つくり』にも書いている。

 

それでも、「土ふるい」で幼虫や小石や枝などを取り除き

とりあえず出来上がった「堆肥」は6袋。

今後の土作りに役に立つ。

 

・・そんな 出来上がった「堆肥」とか、知人から貰った「稲わら」

その他 諸々の「道具」を入れている物置の前に立て掛けている

作業用の一輪車(ネコ)に、動物の物らしい足跡が付いているのを

見つけた。

 

我が家の裏の土地には、以前から猿やアライグマなど

思い掛けない動物が餌を求めて やって来ては いた。

その足跡をGoogleの画像検索で調べて見たが・・

はて さて これは、何の動物の足跡だろうか・・・・

やっぱり無能な六兵衛には、動物を確定することは

出来そうにない・・。