大きく 育て・・

今日の午後から雨が降るとの予報なので

表の畑に植えている「キューリ」の苗に

午前中の間に「棚」を作る事にした。

 

この苗は、まだ寒い3月の頃にポットに

タネを撒き、室内で大事に育てた「苗」。

 

4月の中頃に表の畑に定植したものが

大きくなってきたので

「棚」を作る事にしたのだ。

 

大きく育て!

 

 

風薫る

つれあいの通院の日、六兵衛も運転手を

兼ねて病院に行った。

 

つれあいの点滴治療が1時間ほどかかる。

その間の待ち時間に六兵衛は

病院近くの上の池公園あたりまで散歩に

行った。

 

空は曇りがちだが、新緑の季節。

これくらいの天気が

歩くのには ちょうどいい・・。

 

 

孫長男へ・・

東京で大学生活を送っていた孫長男が

この春 卒業して、東京の音楽や映像関係

の会社に就職し 働き始めたと

報告があった。


孫たちが まだ小さかった頃に、遊びで作った「マンガ絵」が
パソコンの隅っこに残っているので掲載した。

 

もう55年ほど昔の古い話なのだが

六兵衛も20歳代前半の頃に

わずかな期間だったが、東京で暮らして

いた事がある。

その ほとんどの日々をフーテン暮らしで

過ごした当時の六兵衛とは違い 孫長男は

堅実に、実社会に 一歩を踏み出した。

 

50数年前の古い東京しか知らない

六兵衛だから、今の東京のことは何も

分からないのだが、それでも 孫長男が

六兵衛にとって あの懐かしい東京の街で

働き始めたと知り、感慨深いものが

湧いてくるのだ・・。

 

『好きな事を 仕事にする楽しさと

大変さ・・』を、大学生活でアルバイト

をしながら学んだと、そのアルバイト先

のHPの片隅に、孫長男の感想文として

掲載されていた文章を読んだが

好きなことを仕事にする大変さが

分かり始めたという孫長男に

爺さんなんかが 知ったかぶって

言えることなど 何もない。


・・今でも 熱烈なタイガースファンだよね

 

東京は「生馬の目を抜く」と言われていた

のは、遠い昔の事かどうかは ともかく

決して無理をせず、一歩ずつ、真摯に

そして 出来ることなら 日々を楽しく

大切に過ごして欲しい・・と

願うのみである。

 

 

黄砂

数日前から我が地方にも黄砂の襲来が

激しく、ベランダから見る生駒の山並が

空と区別が付かなくなるくらい霞んで

見える程だった。

今日 ベランダに出ると、ここ数日に

飛来した黄砂が、黄色く溜まっていた。

 

直に 溜まった黄砂を初めて見た。

ホンマ 名前どうり、黄色い砂やんか・・。

 

藤棚の下に座って・・

昨日と今日は、裏の畑で「ぶどう」の

竹で作っていた「棚」が、古くなって

壊れたりしていたので

新たに「園芸支柱」を用いて「棚」を

作った。

 

「えんどう豆」も 白い可憐な花が咲き

「玉ねぎ」も しっかりと育ってきた。

 

「アスパラガス」も、今年 初めて収穫して

食べた。

 

 

WordPressブログの更新について

WordPressの新規投稿画面からよりも

「Safari」などのブラウザから更新する

方がやり易い・・と、あるサイトで知り

試してみると

確かに、文章や画像などの挿入が

とてもやり易く感じた。

 

問題は写真やイラストなどの画像の

製作アプリが、どれもこれも

六兵衛には上手く使いこなせない。

 

 

 

「お絵かきアプリ」あれこれ・・

六兵衛ブログに 写真やイラストなどの

画像を掲載するための編集アプリは

これまでのMacBookでの作業では

無料の『FailAlpaca』を使わせて

もらっていた。

 

長年 使っているので、それなりに

使い慣れているのだが、「iPad」では

『FailAlpaca』のアプリは無いという。

では、ちょっとしたマンガ絵とか

写真や画像などの編集が「iPad」でも

出来そうな「お絵かきアプリ」を

探すことにした・・。

 

無料で使える「お絵かきアプリ」が

何種類か見つかった。

それぞれを 使って練習をしてみたのだが

しかし、どれもこれも 六兵衛には

複雑すぎて上手く使えそうに無い・・。

 

『FailAlpaca』なら、これまで使い慣れ

ているものだから、同じ会社のアプリの

「MediBang Paint Pro」なら使いやすい

のではないかと思って使ってみたが

六兵衛には どうにもややこしく

上手く使えない・・。

(上の画像の「MediBang」の文字のPaintの
「t」が抜けてしまったけれど、まだ修正に
慣れないものだから、そのままで・・。)

 

他のアプリも似たり寄ったりと複雑で

六兵衛ごときには、手に余りそうな

操作になる・・。

いずれ どれかに決めなければ

ならないが、決めるにはもう少し時間が

かかりそうでもある・・。

 

 

画像を・・

iPad で行う六兵衛ブログ更新に必要な

写真などの画像の編集と、ブログへの

掲載方法の練習を、今日 実践を兼ねて

練習した。

まだまだ スムースには出来ない・・。

 

 

春になり 庭の水槽のメダカたちが

そろそろ卵を抱える時期になってきた

ので、昨日 水槽の水換えをした。

水換え後の写真。

一見 水を換える前と特に変わりが

なさそうに見えるが

メダカや小エビたちの動きが活発に

なったように六兵衛は感じている・・。

 

やや小さめのヤゴが見つかった。

後で ネットで調べてみたら、

どうやら「オオアオイトトンボ」と

いう名前のヤゴらしい。

 

その後 水槽の中に返した・・。

 

 

まだ まだ・・その2

ここ2回ほど行ったiPadを用いての

六兵衛ブログ日記の更新は、慣れない

故にウロウロするばかりで

結局最後は Macに修整を頼って、やっと

更新を終わらせるという状況だった。

さて、今日のブログ更新も前回と同様

iPadでのブログの更新作業は

甚だ 頼りないままなのである・・。

 

そんな中、フト 思い出したのだ・・。

2018年に「大阪府北部地震」が起き

我が家にも いささかの被害を受けながら

その1ヶ月後に、サンタクララに暮らす

次女とアッくんに会いに行った3週間ほど

の間に、持って行ったのはiPadだけ

だったから、そのiPadで何度か

六兵衛ブログの更新をした筈であった。

 

その時の ブログ日記の一つだ。

『可愛い写真』と題した2018年7月4日

の六兵衛ブログの日記。

『可愛い写真』

 

もう6年前のことになるのだが

つい先日のような気もするし

遠い昔の事だったようにも思える・・。

だからかどうか、その時のiPadでの作業

の記憶が全くないものだから

また  一から始めることになった・・。

 

まるで 歩き始めた幼子のように・・と

そんな可愛いモノではないが

まぁ ヨチヨチ ウロウロと、歩みを重ねて

行くしかない・・。

 

 

まだ まだ

iPadでの六兵衛ブログの更新には

いささか手こずっている。

まず気になるのは、MacやiPadそして

iPhoneでの、それぞれに表示される幅?

が異ることだ。

Macの画面に文字数を合わせて

打ち込むと、iPadでは・・

iPhoneでは・・

・・となってしまう。

 

それぞれに適した幅に合うような

設定方法があるのかもしれないが

いまの六兵衛には分からないものだから

まずは 一番 小さいiPhoneの画面に

文字数を合わせてみた。

 

画像を挿入する方法を始めとして

今は更新作業に時間が掛るし

分からない事ばかりだが

ボケ防止にもなるだろうからもう

少し頑張ってみよう・・。

 

「グミ」の花が・・

「グミ」の木に白い可憐な花がこぼれんばかりに咲いた。

咲いた花の数が、これまでの年とは ちょっと違って多いから

今年こそ「実」が実ってくれるのではないかと期待したく

なる・・。

昨日の雨にも、ほとんどの花は散ることもなく

そしてよく見ると、落ちた花びらの根本の「子房」は残って

いるから、もしかしたら今年は「実」が、沢山なるかも

しれない・・。

 

今日のブログ日記の更新は、新しく買った「iPad」と

「キーボード」を使っての作業だったが、慣れないものだから

ウロウロしながらの更新なのだ。

 

もっと、もっと「iPad」に慣れないと、時間が掛かって

仕方がない・・。