7月28日の当ブログ「パソコン歴は23年目になるが」 に
六兵衛が これまで使ってきた中古本購入記録のための
「メモ書き用アプリ」には 一長一短があり
だから適当なメモ書きアプリを探している・・と書いたら
サンタクララに暮らす次女の つれあいのアッくんから
「アップルアプリノート」がいいよとメールで教えてくれた
事は、当ブログの7月30日の「アップルアプリノート」に
書いた。
別メールで操作方法の動画も、わざわざ作って送ってくれた
のだが、それでも六兵衛には使い方が 今ひとつ分からず
再度 アッくんにその旨を質問した・・と
これも8月1日の「Question」に書いた。
そして また アッくんが、「アップルアプリノート」の
詳しい操作内容の動画を、忙しい仕事の合間に作って
送ってくれた。
動画を再生してみると、今回は英語らしい音声が入っている。
操作内容の説明の音声か・・と思い聴いてみると
どうもはっきり聞こえない音声だし、声の主は どうやら
女性のようでもある・・。
どちらにしても、声が英語では六兵衛に分かるはずもない。
そこで急ぎ「音声翻訳サイト」を探した。
わりと評判の良かった「Microsoft Translator」を「iPhone」に
インストールして、その音声を日本語に訳してもらった・・。
『・・・だからといってルークが温かいわけではありません。
農場の耐性が低い場合は、脂肪分、炭水化物量が少ない
プランをお勧めしますが、必ずしもそうとは限りません。』
・・・音声の一部を日本語に訳してみたが、話の中身が
「アップルアプリノート」の操作とは まったく関係のない
内容のようだ。
想像だが、アッくんが動画を作成していた時に
そばでラジオか何かの音声が収録されたのかもしれない・・。
その音声のことはともかく、アッくんの動画では
文字の変化の付け方や、枠を使っての記入方法など
「アップルアプリノート」の使い方を説明してくれていた。
そうこうしているうちに、アッくんから再度メールがあり
『この動画が参考になるかと思います。
日本語のキャプションをオンにする必要があります。』
・・との文面で、ひとつのYouTube動画が掲載されていた。
動画を見ると、白鬚のおじさんが早口でしゃべっている・・。
アッくんのメールの中に、「日本語のキャプションをオンに
する必要がある・・と書いていた。
「キャプション」とは何やろ?
あれやこれやと サイトで調べた・・。
要はユーチューブの動画の音声を、日本語に翻訳して
くれる設定らしい事がわかり、おぼつかないながら
なんとか「キャプション」とかをオンに出来た。
そしてアッくんが送ってくれた白鬚おじさんの動画を再生すると
彼のしゃべる言葉が日本語となって字幕に現れた。
『ひゃぁ〜・・』・・便利な世の中やで〜!!
そんな こんなで、まだまだ操作は未熟ながらも
「中古本購入記録」のメモや、当「六兵衛ブログ」の下書き
などに、アップルアプリの「メモ」を使っていこう。
それにしてもアッくんには、仕事が忙しいのに助けてもらった。
どうも ありがとう!
また、使う言葉の違う義理の父と息子のやり取りを
口を出さないほうが良いとの判断だろう
多分 ジッと見守っていてくれた次女にも、大変 感謝です。
あとは 六兵衛が使いこなすだけ・・『一件・・落着だぁ〜!』