6月の半ば頃に74歳となる六兵衛は、運転免許証の更新が
近づいている。
70歳を過ぎての更新は、前もって近くの運転免許試験場で
2〜3時間の「高齢者講習」を受ける義務がある。
去る3月の頃、運転免許試験場へ電話をして「高齢者講習」の
予約を申し込み、講習日も5月半ばと決まっていたのだが
新型コロナウイルスが本格化し始めて「緊急事態宣言」が
頼りない政府から発令された頃、運転免許試験場から
『高齢者講習の一時延期と、緊急事態宣言 解除後に 改めて
電話で申し込んでください』との電話があった。
大阪でも「緊急事態宣言」解除となり、運転免許試験場の
ネットで調べてみると『6月1日から「高齢者講習」の受付を
再度 開始する』とのことだった。
だから 一昨日の6月1日の朝から、満を持して運転免許試験場
へ再度となる受講申込みの電話をかけたが『ツーツーツー・・』
と通話中音が返ってくるばかりで、一向に繋がる様子がない。
受話器を切った後、少し間隔を開けるとか、すぐかけ直すとか
いろいろ試みたが、1日も2日も繋がる気配さえなかった。
6月3日の今朝、12分進んでいる壁の鳩時計が
9時12分になった時、運転免許試験場の高齢者講習の
受付に電話をした。
もちろん どうせ今日も、何度かけても『ツーツーツー』
だろうと、半ば 諦めの境地であった。
・・・・・
少しの間があって・・・・『もしもし、おはようございます』
との女性の生声が聞こえて来た。
『 おぉ〜!!』
これで 何とか更新期限までに、とりあえずの「高齢者講習」
を受けられる事になりそうである。
よかった! よかった!
話は変わって、六兵衛のボケ防止のためのホームページ作り
の事だ。
相変わらず六兵衛には <タグ>の使い方が分からず
特に「CSS」の扱い方がわかっていない。
10数年前、六兵衛がホームページを作りだした頃
アメリカの次女が教えれくれた「style.css」があったはずで
パソコン内を探したら、その時の「style.css」が見つかった。
しかし、その「style.css」を 今 ボケ防止用のホームページに
合う内容の「style.css」にする基本的な意味が六兵衛には
分からない。
それでも いいのだ・・。
どうせ 六兵衛のボケ防止が目的のホームページだし
多少 面倒くさそうで、無駄の多い<タグ>の書き方でも
ボケかけた六兵衛の頭に、少しでも刺激を与えられれば
それで いい・・。
その為の「ホームページ」なのだから・・。
五兵衛の山