iPad 届く。

注文した翌日の今日には もう「iPad」が送られて来た。

申し訳ないほどに早い。

昨日 注文した段階では
今日 届いた新しい「iPad」を つれあいが使用し
それまで つれあいが使っていた「iPad Air 2」を
きーポケの夜の眠りのお供として使うつもりでいた。
しかし 今朝になって『新しく買ったiPadを、改めて諸々の
設定したりアプリを入手したりするのは 面倒やなぁ・・』と
つれあいが言い出した。
現在 つれあいの使っている「iPad Air 2」に
特に問題があるわけではないし、たとえ新しいとはいえ
設定やアプリのし直しをしなければならない「iPad」より
せっかく使い慣れている「iPad Air 2」の方がいいかもしれない
と言い出したのだ。

では お言葉に甘えて『 使わせていただきます!』と
新しい「iPad」を きーポケが使うことにした。

お昼 少し前に、宅配便のおっちゃんが小雨降る
うっとうしい中を「iPad」を両手に抱えて運んで来てくれた。
新しい製品を買ったときなどに、よく実況中継でもするように
箱から取り出す様などを動画や写真に写して
さも嬉しそうに説明したりしているのが
サイトやYouTubeなどで よく見かける。

きーポケも ちょっと真似て・・


箱の見た目よりも『おっ!軽い・・ゾ』


郵送用のダンボール箱を開けると、横向きのiPadを写した
写真の白い箱が出て来た。
シンプルなデザインでいい。


白い箱を開けると、傷が付くのを防ぐために
透明のセロハン紙でカバーされた真新しい「iPad」と
「USBケーブル」「USB電源アダプタ」「リサイクルシール」
などが同梱包されて入っている。


早速 YouTubeの「2017年版iPadの初期設定の方法」の
動画を参考に、やや緊張しながら初期設定を済ませた・・
のだが、やっぱり きーポケの実況中継は
どうにも 様にならず おこがましかったなぁ・・。

お疲れさん!iPad 2

我が家で使った最初の「iPad」は、2011年の7月に
次女とアッくんが暮らすサンタクララへ遊びに行った時
その街のアップルストアで、次女のアドバイスを
参考にして購入した「iPad 2」だった。

日本へ帰って来て つれあいが長く使っていたが
2015年7月に 新しい「iPad Air2」を つれあい用に購入した。

つれあいには不要となった「iPad 2」は
昔の流行歌やクラシック音楽、漫才や落語、小説の朗読や
対談などの いろいろな子守唄を流してもらうための
きーポケの夜の眠りのお伴として役立ってくれていた。

だが ここに来て、「iPad 2」の動きが おかしくなってきた。

何かのはずみに 突然 画面が暗くなり、画面にパンチを入れたり
少し ほっておいたりしたら、何かのはずみでか
また元に戻ったりする。

何度も そんな事を繰り返えされたりすると
やっぱりイライラさせられる事が多くなる。

これまでにも いろいろな面で動きが鈍かった事などもあり
もう寿命だ!・・と決めつけ
現在 販売されている「iPad」の仲間達の中で最も廉価な
2017年版「iPad 」(第5世代)32GBの購入を決めた。

税別¥37,800-。

早速 今朝、注文した。

特に『急いでくれ』とは云ってないのに、
明日には もう届くという。

無理に急いで事故など起こさないようにしてほしい・・。
配達の お兄さん!『 ご安全に!』

もう少し 待ってネ・・と,さくら云う

窓の外に目をやれば、今にも 雨が降って来るような・・

空は そんな分厚い雲に覆われ

その下の 庭の桜木の蕾も、あと数日で開きそうな気配・・。

その目を室内に戻すと

テレビでは参議院予算委員会の国会中継で

森友学園の小学校土地用地買取問題での財務省における

文書改ざんに対する質疑が行われている。

どうにも 腹立たしい・・。

 

源助大根

我が家の庭にある小さな畑・・
昨年の秋に種植えをした春菊やほうれん草、
レタスやルッコラ
それに源助大根などが この冬を越して・・

しかし その実りといえば、誠に惨憺たる結果であった。

きーポケの性格というものが、農作業には不向きなのか
それとも 無気力のせいか・・。

今春の新たな野菜の種植えをする準備のために
いつまでも大きくなりそうもない源助大根を
今朝 引き抜いた。

まともな大きさや形に育った大根は一本もない。

それでも懲りずに今春も、野菜の種を植えるのだ。

 

ギャグ漫画「とんちゃん」

きーポケブログの表紙の絵にあるように
昔の漫画の登場人物たちが きーポケを訪ねて来ることもあれば

こちらから彼らを訪ねて行くこともある。

訪ねる・・といっても、手元のMacBookで「昔の漫画」だとか
「昭和20年、30年代の漫画」だとか
そんな文言をネットに打ち込めば

懐かしい漫画の数々が目の前に現れて来てくれる。

先日も 何気なく昔の漫画に逢うためにネットを彷徨っていたら

懐かしい漫画に出くわした。

 

 

当時の少年月間漫画雑誌の「少年画報」に
「浦山しげお」という漫画家が描いて連載していた

『とんちゃん』というタイトルのギャグ漫画だ。

正直 あまり上手だった ともいえず
さほど人気があった漫画とも言えなかったけれど
今になってサイトの画面で出会ったら

何とはなしに やぱり 懐かしい・・。

その当時に・・
同じような少年月間漫画雑誌の「少年クラブ」に
山根赤鬼さんという漫画家が連載していた
『よたろうくん』の人気にあやかっての
モノマネのようなギャグ漫画だったのだろうが
それでもこうしてネット画面とはいえ

「とんちゃん」に再会出来た事は、嬉しい限りである。

土筆

散歩の途中の道で 土筆を見つけた。

もう 春だねー。

 

それにしても・・なんだかね〜・・。

『ヤバい』って言いたいのは 国民の方です!

 

バッテリーの交換修理?

我が家のメイン パソコンである「MacBook Pro」の
ディスクトップ画面上部の「メニューバー」に表示されている
バッテリーマークをクリックすると
「バッテリーの交換修理」と表示されるようになった。

購入してから4年が過ぎている。
apple社はMacBook の寿命は4年と主張しているようだが
我が家の「MacBook Pro」も、計ったようにapple社が
主張するバッテリーの寿命が近づいていることを
知らせ始めている。

そろそろ 買い換えの時期にきている・・のか。
バッテリーの寿命の事を詳しく知ろうと
あれこれサイトで調べて見た。

「システム環境設定」から「ユーティリティ」→
「システム情報」へ行き、その中の「電源」を開けると
我が「MacBook Pro」は『充放電回数:449 状態』とある。

やはり そこにも『バッテリーの交換修理』との文言がある。

我が「MacBook Pro」は
その ほとんどを自宅での取り扱いで
だから常に電源を差し込んだままの状態で使って来た。

それが あまり良い事ではなかったのかもしれないが
きーポケに そんな知識はないのだもの・・。

もう1台のパソコン、Windows 8(バージョンアップをして
今はWindows10)も、購入してから8年目に入った。

同じような使い方をしてきたが、数年前にバッテリーが壊れ
今ではバッテリーを取り外し、電源を差し込んだままの状態で
しか使用出来ない。
『「Mac」よ、お前もか・・』・・
ジュリアス・シーザーの有名な言葉が口を突いて出る・・。

決して安い買い物ではないだけに、そう あっさりと
『寿命だ』と言われても 納得は出来ない・・。
特に「MacBook Pro」は 購入してから まだ4・5年
この頃 少し反応が鈍くなって来ているとはいえ
きーポケの感覚では、まだ新しいパソコンの購入など
当分 考えられない。

だから とりあえずはバッテリーの交換修理ということ
になるのだろうが、その場合は
メーカーに送って修理を依頼するか・・
保証はされないが、バッテリーを買って自分で交換するか・・。
それとも・・
きーポケのパソコン操作は、ほとんどが自宅での使用だから
これも 古くなったWindows と同じように
電源を差し込んだままでの使用も、やっぱり考えられる・・。

まだ まだ、慌てない あわてない・・。

もう少し 様子を みてみよう・・・。

 

 

とりあえず更新記事を・・

きーポケには もったいないような、落ち着いたブログが出来た。

 

これで 内容さえ伴えば 申し分ないブログになるのだが

何しろ ものぐさで出不精な きーポケが創るブログだから

相変わらず 遠い昔の 過去ばかりを振り返る。

そんな内容になるのは目に見えている。

それでも 下手は下手なりに更新を続けていれば

少しはボケ防止の役に立つだろうと思ったりしている。

見上げる

 

今 こうして引越し後3回目の更新記事を書いているのも

ここ数日の引越し騒ぎで、何故だか きーポケの気持ちが

ちょっと散漫になっている感じで( ほとんどの引越し作業を

次女に任せっぱなしにして、ただ ボーっとしていただけの

きーポケの、何ゆえ 今 気が散漫になるのかが分からないが・・)

だから、大して記事にするような出来事もないんやけれど

少しでも新しいブログに慣れようと、こうして更新している。

新生?きーポケブログ ・・。

当ブログの「WordPress ブログ」へのドタバタ引越し騒ぎを

見兼ねたサンタクララに暮らす次女が 助け舟を出してくれた。

いや いや「助け舟」というよりも、その ほとんどを次女が

やってくれたのだ。

きーポケのした事といえば

『ここは こうしてほしい・・』などと

メールで勝手な注文をつけただけで

たった半日で大方のブログ構成が終わってしまった。

その間 きーポケはというと

次女からの連絡メールをちょっと気にするくらいで

あとは のんびりと、文庫本・隆 慶一郎さんの

『影武者 徳川家康・下巻』を読んでいるだけでよかった。

シンプルで色合いも落ち着いた きーポケ好みのブログが

出来て、さぁ あとは、この出来上がりに感謝するためにも

きーポケブログの内容次第という事になる・・が。

ブログの引越し

ここ数日 続いていた「きーポケ ブログ」の お引っ越し騒ぎ・・

自分の未熟さは棚に上げて

「ココログ」内での記事文章における「改行」や「段落」に

不満を持ち、だから「WordPress」ブログへの引越しを試みた

きーポケだったが

所詮 未熟な きーポケゆえに引越し作業も上手くいかず

言い訳を云いながら、半ば挫折していた。

そんな事どもを知った アメリカに暮らす次女が

挫折している きーポケを励まし

『協力をするから頑張れ!』と言ってくれた。

だから きーポケは、再度 引越しをするために立ち上がった。

今は「WordPress」の「カスタマイズ」に取り組み中。

無料なのに余計なコマーシャルなどもなく

すっきりしている。

内容の軽薄さはともかく

出来るだけシンプルに仕上げたい・・だから その分

タイトル絵だけは、ちょっと派手目に仕上げた。

何度も 何度も なんども

あれやこれやと試すことを繰り返しながら

何となく 何となく なんとなく

カスタマイズのやり方のホンの一部分が

わかりかけてきている・・。

そして 大雑把な形は出来たが

細かな事柄など まだ不完全である。