紹介しておこう・・その弐「絵物語」

当ブログのタイトルバックに登場している懐かしき友人たちを

紹介する2回目の今日は『砂漠の魔王』だ。

砂漠の魔王

 

『砂漠の魔王』は昭和24年から昭和31年まで、秋田書店から

発行されていた『少年少女 冒険王』(のちに『冒険王』と

雑誌名変える)に連載されていた絵物語である。

作者は福島鉄次さん、きーポケが まだ小さかった頃の

連載絵物語で、当時の子供雑誌は漫画よりも絵物語や小説

記事物などが主流だった。

 

物語の舞台はアラビアかアフリカか、そんな感じの何処か異教の

地で、魔王はターバンを巻き 赤いマントを身にまとい

ブーツをを履き 腰には大剣を差した アラブ風のコスチュームで

登場する。

どうやらアラビアンナイトの「アラジンと魔法のランプ」に

ヒントを得たと思われる。

砂漠の魔王

 

ランプから巨大な魔王が現れて、空を飛び 無敵の力を発揮する

そんな物語だったように思うが

きーポケは まだ小学校低学年の頃のことだから

物語の内容については ほとんど記憶にない。

「福島鉄次」という印象に強い名前と、全てのページが

色付きだったような そんな記憶が かすかにある。

但し、細かな部分についてはWebサイトの数少ない情報で調べた。

砂漠の魔王

 

Webサイトの情報で知ったことだが、連載を始めた頃のタイトル名

『沙漠の魔王』と「沙」の字を使っていたらしいが

この字が当用漢字から外れた事によって「沙」を

当用漢字の「砂」に変えて『砂漠の魔王』にしたという。

 

 

当時の子供雑誌は、漫画よりも絵物語や小説、記事物などが主流

だったと前記したが、その頃の主だった絵物語の作家には

「少年ケニア」などで人気のあった山川惣治さん。

未来や宇宙を舞台にした作品が多かった小松崎茂さん。

挿絵

 

紙芝居や雑誌で大ヒットした「黄金バット」の永松建夫さん。

当時の東映時代劇の俳優を真似た主人公が活躍する植木金矢さん。

挿絵

 

そして「砂漠の魔王」の福島鉄次さん。

 

 

他にも沢山の絵物語作家はおられたし

伊藤彦造さんを始めとする小説の挿絵を描かれていた作家も

数多くおられたと記憶している。

伊藤彦造・山口将吉郎

 

となりの部屋に いるように・・

おととい 記事更新のための写真をアップロードしようとしたら

「エラー』となってアップロード出来なくなった。

 

一応 きーポケなりに その原因を調べねばと思い

「Wordpressブログ」における画像等を保存する「メディア」関連

問題点を「Wordpressブログ」内で調べようとした。

また Webサイトで「Wordpressブログに画像をダウンロード

出来なくなった原因は何?」・・と打ち込んで

いろいろな人の意見を参考にさせてもらったが

如何せん きーポケの実力では まったく理解できない内容だった。

 

 

こうなったら サンタクララに暮らす次女に頼るしかいない・・。

すぐに その内容をメールで送ったら、幸いサンタクララはまだ

夜の10時ころだったようで、早速に その原因を見つけてくれて

ブログの修正までしてくれた。

だから その夜のうちに、記事の更新をすることが出来た。

 

ほんまに 心強い限りだと・・実感する。

 

次女が一人 アメリカに渡って行った24年ほど前には

何があっても直ぐには手の届かない あまりの遠さに

もどかしさと不安を感じたりしたものだったが

今は 便利になったものだと・・実感する。

まるで となりの部屋にいるように・・なのである。

 

ちょっと 遠 回 り・・

重い雲の切れ目から時折の日差しを喜びながら

今日は上の池公園方面へ散歩にでかける。

 

秋のモミジ
11月の27日に ここで真っ赤な紅葉を写真に写したが・・

冬のモミジ
12月の半ばの今日来てみると・・・。

 

 

今日は ちょっと頑張って

いつもの上の池公園の散歩コースから少し足を伸ばしてみた。

以前 一度通ったことのある 田舎道。

重いやんか〜、早く摘み取れよ〜
『重たいわ〜、はよ 実 摘んでや〜』

 

抜けへん〜
夏に実った瓜が・・『ヌ、抜けへん・・』

 

根性?
コンクリートブロックから木が・・『は、生えてる・・?』

 

懐かしい路地
遠い遠い昔 子供の頃の 母方のお祖母ちゃんの家の近くの路地を
思い出させるような道・・。

 

練習試合
今日は土曜日
娘たちが昔 通った阿武野中学校の野球部が他校の野球部と
練習試合・・快音は なかなか響かず・・。

 

紹介しておこう・・その壱・金星金太の巻

つい先日 約束したように

当ブログのタイトルバックに登場している友人たちを紹介する。

第1回目に登場してもらうのは『金星金太』だ。

金星金太

 

栃錦とか初代の若乃花が好敵手として土俵を沸かせていた頃の

「栃若時代」、当時のスポーツでは野球選手と相撲の力士が

少年たちのアイドルであった。

そんな昭和31年から昭和35年まで、月刊少年漫画雑誌の

「少年画報」に連載されていた時代物の相撲マンガだ。

 

何しろ 半世紀以上も 遠い遠い昔の事ゆえに、きーポケ自身が

その ほとんどを忘れている・・。

タイトルや作者名、絵柄のイメージ、掲載していた雑誌の名前

等々・・せいぜいが その程度の事しか記憶に残っていないわけで

だから このコーナーを書くにあたってWebサイトに「金星金太」

と打ち込んでみたら、予想したとおりの少ない情報の中から

一部を参考にさせてもらった。

 

しかし 思いがけない情報もあった。

その わずかばかりの情報に混じって、金星金太の事がラジオで

話題になったことがあったというのだ。

それは『伊集院光 日曜日の秘密基地』という 今ではもう放送を

終了しているラジオ番組の中で、「金星金太」のマンガが

話題になったというのだ。

YouTubeで その内容が聴ける・・。

https://www.youtube.com/watch?v=0LosZy-VO_Q

 

このラジオ番組は2000年から2008年までの間

タレントの伊集院光さんがパーソナリティーを務めたTBSラジオの

番組で、その番組内の「秘密キッチの穴」というコーナーで

『金星金太はどうなった?』という話題で2005年の終わり頃

に放送されていたらしい・・。

心に引っ掛かっている「謎や埋まらない記憶、当時 流行していた

品物・・」等々をリスナーから募集し

他のリスナーからの情報を得ながら調査、解明していくコーナー

だったという。

 

 

我が家には、きーポケが もうすでに大人になっていた30数年前

通勤途中にあった小さな古本屋さんで見つけて購入していた

昭和31年7月号の「佐々木小次郎」と

昭和33年 新年号の「金星金太」を持っている。

いずれも少年画報の別冊ふろくである。

最後になってしまったが 作者は「平川やすし」さん。

江戸で大人気の横綱・谷風の一行が相撲興行でやってきた

村の少年・金太が余興相撲に出場し、その強さに親方の谷風は

金太を相撲取りにならないかと誘う。

谷風部屋に入門した金太少年は、未来の横綱目指して毎日猛稽古

に励み、様々なライバルや悪人たちと戦いながら次第に強くなって

いく・・そんな物語だった。

 

雨上がりの芥川の河原にて・・

朝のうちに雨があがり 晴れ間が出てきたので

芥川堤道へ散歩に出かける。

今朝の空気に 数日前のような厳しい冷たさはない・・。

道端の草も木々も 朝方までの雨に まだ濡れている。

 

芥川の河原に亀とアオサギの姿を見つけた。

それぞれの姿は単独では よく見かけるが

並んで見るのはめずらしい。

 

『アホか・・』と云われれば それまでのことやけど

亀とアオサギのやり取りのセリフが浮かんだ・・。

だから とりあえず 写真に写した。

 

 

亀『おーい! 知らんぷりせんと こっち来いやぁ、

  「鶴 亀」で並んだら縁起ええんと ちゃうの・・。』

 

アオサギ『アホ抜かせ! オレは鶴とちゃうぞ! アオサギ やぞ、

     孤独を楽しむ ア・オ・サ・ギ や!

      間違えるな! 何年 生きとるんじゃ・・』

 

紹介しておこう・・。

歳を重ねてきた きーポケは、残った人生の日々の想像を

することよりも、昔の過ぎ去った子供の頃の事々を

あれこれと思い出すことの方が多かったりする。

だからといって、もう一度 子供の頃や若い頃に戻ってみたいと

考えている訳ではないが・・。

 

子供の頃が 必ずしも、楽しかったとか 嬉しかったとか

そんな時ばかりでは なかった筈なのだが

今になってみると 記憶は大雑把で適当にボヤケていて

何となく全てを包み込んで、懐かしい記憶しか蘇って来ない。

だから きーポケブログは、過ぎてしまった昔の事々の多くを

独りよがりに懐かしむブログになってしまう。

 

まず そもそもが、当ブログの表紙ともいえるタイトルバッグに

子供の頃に夢中になって読んだ漫画の主人公たちの一部 数人を

登場させている・

 

とりあえず 名前だけでも紹介しておこう。

きーポケが小学校の高学年になるあたりから中学の3年生の頃まで

仲良く遊んだ仲間たちだ。

 

その内に おいおい

そんな仲間たちを紹介させてもらうつもりでいる・・。

 

たわごと、たわごと・・

初めての孫が産まれた2000年の秋に

きーポケも初めてパソコンに触れて以来

現在では4台目となるパソコン歴だ。

 

きーポケが以前 作っていた『大衆娯楽小説は文庫本で』というブログの
2010年の冬の頃に「さし絵」として掲載した34作目のカット絵。

 

だから 20年近くもパソコンと戯れてきたきーポケになるが

それでも きーポケのパソコン技能は 未だに初心者の域を

出られないままで、時間だけが無情に過ぎて行ったようだ。

 

若いひとのような「操作感覚」らしきものは 一切ない。

だから理屈で理解しょうと試みるが

その理屈自体が頭に入って来ない・・。

「カタカナ言葉」が どうにも馴染んでくれない。

何度 聞いても忘れてしまう。

 

そんなこんな 中途半端な感じでの きーポケとパソコンとの

付き合いやけど、それでも きーポケの日常には

もうパソコンが無くては 日々が過ごせないほどに

暮らしに浸透している。

 


きーポケが以前 作っていた『大衆娯楽小説は文庫本で』というブログの
2010年の冬の頃に「さし絵」として掲載した35作目のカット絵。

 

散歩に行く。

文庫本を読む。

そして パソコンの前に座ってカチャカチャと1日を過ごす。

 

まるで落語の「三題噺」のような文言を並べたが

そんな感じで きーポケの日常は過ぎて行く。

 

だらけた日々の暮らしを 自ら望み、その事を公言もしているが

そんな気持ちのどこかで、だらけた日々を送っている自分に

少々 後ろめたい思いもあったりする。

 

だからか 時々 言い訳じみた弁解とか強がりとかを並べて

後ろめたさへのガス抜きをしてみたくなるのかも しれない・・。

 

なんにして、これも あれも 隠居ジーさんの

独りよがりの たわごとなので ござるよ・・。

 

小さすぎて 読めなぁーい!

『・・小さすぎて 読めなぁーい!』

俳優の渡辺謙さんが 盛んに叫んでいるかと思っていたら・・

小さくて読めない

今度は 小生意気な小泉孝太郎が、謙さんの真似をしたあと

『謙さんには内緒だよ・・』などという高級クラブでの

パターンにかわっている「ハズキルーペ」という拡大鏡のCMが

頻繁にテレビから流れてきますね・・。

 

このCMに きーポケは、いささか うんざりしています。

短時間に大勢の人たちの意識の中に「ハズキルーペ」という

拡大鏡を植え付けてしまおうとの思惑なのでしょう

これでもか これでもかと 金に物を言わせて 盛んに

「ハズキルーペ」のCM映像をながしています。

 

しつこい です・・。

うんざり です・・。

 

ジーさんになると「拡大鏡」は必需品なのですが

ハズキルーペという拡大鏡は 意地でも買わへんぞ!と

おもわせてしまう、そんなCMですよね・・。

 

季節外れの暖かさ・・

芥川堤道を歩いた。

川沿いの土手に 色づいた葉を抱えた大きな木が

どこか勇ましい・・。

木

 

 

12月に入ったというのに 今日は 妙に暖かい。

歩いているうちに暑くなって手袋を外し 上着を脱ぐ。

 

天気予報によれば この週末は、真冬並みの寒さだという。

暑くても 寒くても、ほどほどにしてほしいものである・・。

 

巨大 I T 企業

きーポケが まだ若かった頃の日本各地の町には

多少の差こそあれ ほとんどが、市場を始めとした小さな個人商店の

集まりだったように思う。

それが いつの頃からか スーパーマーケットという大型店が出現し

世の中が だんだんと車社会になるにつれて

町中から小さな商店が 少しずつ消えていった。

 


以前 きーポケが作っていた『大衆娯楽小説は文庫本で』というブログの
2010年の初冬の頃に「さし絵」として掲載した86作目のカット絵。

 

その代り町内には どこの店も同じような作りをした

24時間オープンのコンビニという今風な雑貨店が営業を始め

また一方で 町から少し離れた場所に大きな駐車場を備え

何でも買えて1日遊べる大型ショッピングモールという

小さな街が出現し、消費者は自然と楽で便利な方へと流れて行き

日本の昔ながらの商店の形態は大きく変わっていった。

 

このように 日本の商業形態は時代とともに移り変わってきたが

特にITの発展に伴い情報技術革新による急激なグローバル化が

押し寄せてきた現代においては

世界情勢を抜きに 日本の商業形態も語れなくなっている。

 

言い換えれば

世界の片隅でひっそり暮らしている きーポケといえども

大なり小なり 世界の影響を受ける状況下に居る事になる。

 


以前 きーポケが作っていた『大衆娯楽小説は文庫本で』というブログの
2010年の初冬の頃に「さし絵」として掲載した87作目のカット絵。

 

否が応でもグローバルな社会になって来た今

きーポケには身勝手ながらも 気になることがある。

 

巨大 I T 企業の存在である。

「Google」、「Apple」、「Facebook」、「Amazon」が

巨大 I T 企業4社といわれている。

例えば「Google」の「検索エンジン」や「YouTube」

「Amazon」のネット通販も世界を相手のダントツの一人勝ち

・・という状況だろう。

世界を相手の あまりにも巨大化された わずかな数の企業の思惑に

世界は振り回されそうな・・そんな不安がわいてくる。

 

何となく そんな危惧を持ちながらも・・

大きくなりすぎた企業に反発を感じながらも・・

現実のきーポケには「Amazon」のネット通販を便利に利用し

子守唄替わりに「YouTube」や「Podcast」を

盛んに利用しているのであるが・・・。