きーポケの散歩のお供に欠かせないのが
iPhoneのアプリ「OPlayer Lite」に保存している
戦前や戦後まもない頃に歌われていた流行歌の数々だ。
そんな流行歌の中に 東海林太郎さんが歌う『上海の街角で』と
いう歌がある。
山田栄一さんの 作詞、佐藤惣之助さんの 作曲とかで
1938年(昭和13年)にレコーディングされている。
当時、アジア各地を植民地化しようとするヨーロッパやアメリカ
などの大国から、中華民国を守ってやるとの身勝手な理屈をつけて
大日本帝国は武力をもって強引に中国大陸へ進出した。
それに伴い 多くの日本人も一旗揚げようと大陸へ渡って行った。
そんな時代に異国で必死に生きようとした男と女を
直立不動で歌う東海林太郎さんの姿を重ねながら想像し
時代はともかく いい歌なのである。
https://www.youtube.com/watch?v=A9HwHFCTS34&t=59s
この歌に 男の台詞が挿入されている。
その声から想像をして、「必殺仕事人」などで活躍した
藤田まことさんだろうと、ずーっと思っていた。
何度 聴いても この声は藤田さんだと、疑う余地もないほどに
藤田さんの声だと思い込んでいた。
ただ、この声が藤田まことさんなら、年齢的に時代が合わない
ような気もしたりして、だから改めてネットで調べてみた。
あれ・・マ! 藤田まことさんじゃあない・・って?
えっ、小池朝雄さん だって?!
だいぶ以前に NHKのTVドラマ「刑事コロンボ」の吹き替えを
していた、あの 小池朝雄さん・・だという。
えーっ・・。
そう・・小池さんといえば
きーポケにとって忘れられない昔の映画で
吉永小百合さんや浜田光夫さんが主演していた『泥だらけの純情』
に出演されていて、浜田光夫さん演じるチンピラ・次郎の兄貴分役
で 渋い演技をされていた小池朝雄さんを、今でも思い出す・・。
・・そうか、あの声は 小池朝雄さんだったか・・。
そして新たに分かったことは、小池さんが台詞を吹き込む前に
つまり 昭和13年の最初のレコーディングで台詞を吹き込んだ人は
現在 TVの司会などで活躍している関口宏さんのお父さんになる
佐野周二さんだったという事もわかった。
だから改めて佐野周二さんの台詞の入った「上海の街角で」も
YouTubeで聴いてみたのだが、どこか頼りなく 間延びしていて
小池朝雄さんの あの低い男らしい声の方が はるかにいいと
思ったきーポケである。