テレビ番組を観ていて「感情の老化」という言葉を知った。
当ブログにも これまで、六兵衛の「老いる」という思いを
あれやこれやと書いてきた。
きーポケが以前 作っていた「大衆娯楽小説は文庫本で」というブログの中の
2011年の夏の頃に「さし絵」として掲載していた63作目のカット絵。
若い頃と違って、髪も薄く そして白くなり、目も老眼。
見た目は確実に「老い」てきている。
実際 身体のあちこちに ガタもきて、疲れやすくなった。
物忘れも激しいし、だから肉体と認知機能の低下は著しいが
「感情の老化」という発想は これまでなかった。
はたして「感情の老化」とは どういう事か 調べてみた。
大雑把にまとめると 次のような症状らしい・・。
『 意欲や気力が低下して会話が減り、空虚な内容になる。
人との関わりを避け、社会性が低下する。
喜怒哀楽の表現が乏しくなり、動きのない表情をする。
他者の気持ちに共感する事も少なくなる・・云々。』
これら「感情の老化」の症状に、六兵衛を当てはめてみると
「人との関わり」を避けがちの六兵衛は、「社会性」も少々
低下しているだろうし、だから つれあい以外との「会話」も
確実に減っているが、しかし これらの事は
どちらかと云えば 六兵衛の性格による問題のようで
たしかに 仕事への意欲はなくなったが、「喜怒哀楽」や
六兵衛が好きな事などへの「意欲や気力」は
まだまだ 衰えてはいないと自覚している。
きーポケが以前 作っていた「大衆娯楽小説は文庫本で」というブログの中の
2011年の夏の頃に「さし絵」として掲載していた68作目のカット絵。
そんなこんなを 当てはめてみたが
六兵衛の「感情の老化」は 今のところ
気にするほどの事でもないようである。
「老い」「老い」とこの頃の六兵衛は騒がしいが
だからといって特別「ナーバス」になっているわけではない。
少年から青年に変わる頃に「青春」があるように
壮年から老人へと変わっていく時期を
例えば「老春」とでも呼んでみるか・・。
(「老秋」ではイメージが悪い)
負け惜しみではなく、老いていく良さも
あながち捨てたものでもない・・と思う六兵衛でもある。